2級建築施工管理技士は転職に有利?取得するメリットや取得難易度・受験資格、平均年収について解説

非公開求人例 完全週休2日、月収75.5万円 スーパーゼネコン

施工管理の平均給与は442万円ですが
建築転職の非公開求人なら

無料登録フォーム
  • STEP1
  • STEP2
希望の職種
就業可能日
希望の勤務地

次へ

お名前


メールアドレス
例:info@sample.co.jp (※半角英数字)
電話番号

2,387人の方が、この記事を参考にしています。

2級建築施工管理技士は、建設業における主な資格の一つです。資格の内容が気になる方や、資格の取得を勧められた方も多いのではないでしょうか?難しい試験なのか、誰でも受けられるのか、転職に有利な資格なのかも気になるポイントです。

この記事では2級建築施工技士の概要に加えて、資格が役立つ転職先や資格を取るメリット、有資格者の年収も解説します。仕事に役立つ資格ですから正しく理解し、ステップアップにつなげましょう。

2級建築施工管理技士とは

2級建築施工管理技士は国家資格の一つで、一般財団法人建設業振興基金が実施する「2級建築施工管理技術検定」に合格することで得られます。合格者は施工計画や施工図の作成、工程管理、品質管理、安全管理など、建築工事を適切に進められる「施工管理」のスキルが認定されます。

2級の資格は、「建築」「躯体」「仕上げ」の3つの種別に分かれます。以下の表を参考に、お勤めの会社で担当する業務を踏まえて試験種別を選びましょう。

種別 該当する業務 業務や業種の例
建築 建築一式工事 ゼネコン
躯体 主要構造部分に関する工事 大工、型枠工事、とび、鉄筋工事、ブロック工事
仕上げ 内外装に関する工事 屋根工事、ガラス工事、防水工事、塗装工事

試験は一次試験(第一次検定)と二次試験(第二次検定)に分かれています。一次試験の合格者は技士補、二次試験の合格者は技士の資格が、国土交通省への交付申請により与えられます。また一次試験は年2回、二次試験は年1回実施されます。

建築施工管理の仕事内容については別記事で詳しく解説しています。こちらもご参考ください。

1級建築施工管理技士との違い

1級は2級のように、建築・躯体・仕上げの種別がありません。合格者は、得意分野に関わらず同一の扱いを受けます。そのぶん、受験者には広い知識と高いスキルが求められます。

また資格の効力も、1級と2級では大きく異なります。2級の合格者は1級と異なり、特定建設業の営業所の専任技術者や監理技術者になれません。発注者から直接請け負う工事1件につき、4,000万円(建築工事業の場合は6,000万円)以上となる下請契約を締結する場合は、特定建設業の許可が必要です。

加えて2級の合格者は出願時に選んだ種別により、営業所の専任技術者又は主任技術者となり得る工事の種類も異なります。これはどの工事でも専任技術者や主任技術者になれる1級との大きな相違点に挙げられます。

1級建築施工管理技士の資格については、以下の記事で詳しく解説しています。

2級建築施工管理技士の受験資格

2級建築施工管理技士は、第一次検定のみ受験する方と、それ以外の方で受験資格が異なります。第一次検定のみ受験する場合の受験資格は、年齢だけです。試験実施年度に17歳以上となる方ならば、受験が可能です。

第二次検定を受験する場合、また第一次検定・第二次検定を同時に受験する場合は、実務経験が必要です。令和4年度の試験では、以下のうちどれか1つの条件を満たさなければなりません。

最終学歴 必要な実務経験
中学校、高校中退 8年以上
高校、中等専門学校、専門学校の専門課程 4年6か月以上

(指定学科卒業の方は3年以上)

短大、高等専門学校、専門学校の専門士 3年以上(指定学科卒業の方は2年以上)
大学、専門学校の高度専門士 1年6か月以上

(指定学科卒業の方は1年以上)

指定学科には工学や建築、土木、林業、情報工学などの学科が含まれます。詳しくは建設業振興基金が毎年公表する「受検の手引」をご確認ください。

「躯体」や「仕上げ」の種別を選ぶ場合は、技能士の資格で受験できる場合があります。受験可能な技能士の検定職種の一例を、以下に挙げました。受験可能な検定職種の一覧は、「受検の手引」をご確認ください。

受験種別 代表的な検定職種
躯体 とび、型枠施工、鉄筋組立、コンクリート圧送施工
仕上げ 建築大工、左官、タイル張り、畳製作、防水施工、仕上げ工事作業

1級の技能士をお持ちであれば実務経験なしで、2級の技能士をお持ちの方は実務経験4年で受験できます。ただし、1級の技能士を受験するためには、原則として実務経験が必要です。このため技能士を経由する場合でも、実務経験なしで2級建築施工管理技士を取ることはできません。

建築施工管理

2級建築施工管理技士を取得するメリット

2級建築施工管理技士は1級のようにオールマイティではありませんが、メリットが多い資格です。「1級よりも取りやすい」こともメリットですが、他にもあります。

ここでは仕事やキャリアアップに関連する、3つのメリットを取り上げます。仕事に役立つ資格であることを確認してください。

責任ある立場を任されやすく、ステップアップにつながる

ある程度以上の規模の工事を担う建設会社において、以下の人材は不可欠です。

  • 営業所に常駐する専任技術者
  • 工事現場に常駐する主任技術者

これらの職種には、経験豊富なプロフェッショナルが任命されます。2級建築施工管理技士をお持ちの方は「有資格者を置かなければならない」という要件をクリアするため、専任技術者や主任技術者に任命されやすくなるでしょう。仕事の幅が広がり、ステップアップにもつながります。

年収が上がりやすい

2級建築施工管理技士をお持ちの方は、専任技術者や主任技術者になる資格があります。重い責任があるぶん、より高い給与を得やすくなることでしょう。

そもそも2級建築施工管理技士の有資格者は、高いスキルを持っています。資格があるだけで年収のアップにつながることも、見逃せないメリットです。

活躍できる場が多く、転職にも有利

建築施工管理技士は、建設業であればさまざまな業態で求められます。建設業界そのものの企業数も大変多いため、活躍できる場も豊富です。

実際に、2級建築施工管理技士を求める企業は数多くあります。有資格者は建設工事に不可欠ですから、持っている方は転職活動に有利となるでしょう。

2級建築施工管理技士の転職先

2級建築施工管理技士の転職先は、以下のとおり多種多様です。

  • ゼネコン
  • ハウスメーカー
  • リフォーム会社
  • 解体業者
  • 建設コンサルタント

職種は、資格を活かせる施工管理が多くなっています。建設業に属する会社であれば、幅広く転職できる資格といえるでしょう。

建築施工管理技術者の平均年収

建築施工管理技術者の職種は、施工管理が代表的です。平均年収は450万円~600万円前後となっており、年齢や経験により高い年収を得られるチャンスも十分にあります。

転職サービスdodaが2021年12月13日に公開した「平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)」によると、施工管理の平均年収は442万円です。年代別の平均年収も公開されており、20代と30代の差が大きくなっています。30代以上の方は500万円以上の年収も十分に可能です。

年代 平均年収
20代 387万円
30代 510万円
40代 579万円
50代以上 602万円

出典:転職サービスdoda「平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)」

また「求人ボックス 給料ナビ」(2022年9月2日公表)では、施工管理の平均年収が468万円、全体の年収幅は316~829万円におよぶことが公表されています。地域差もあり、東京都や神奈川県では平均年収が30~50万円アップすることも特徴です。

一方で厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」では、建築施工管理技術者の平均年収が586.2万円であることが公表されています。この金額は、建築技術者の総合的な年収額です。平均年齢は42.6歳であることから、経験が年収につながる仕事といえるでしょう。

大手・準大手ゼネコンは高年収と働きやすい環境が期待できる

大手・準大手のゼネコンは、日本の建設業のトップを走る企業です。大規模・高難度のプロジェクトを数多く手掛けているため、施工管理者には精鋭たちが揃っています。これらの企業では、平均年収が1,000万円を超えているケースも珍しくありません。

大手・準大手ゼネコンでは、1級建築施工管理技士を有する優れた施工管理者が求められています。2級建築施工管理技士として経験を積み、1級資格を取得できればステップアップも可能です。常にスキルアップを心掛け、高年収を目指してみてはいかがでしょうか。

また大手・準大手ゼネコンでは、2024年問題に向けて36協定に基づく休暇取得の徹底が進められていることもメリットのひとつです。業界を代表する企業として、働きやすい環境が整備されています。

2級建築施工管理技士の試験内容

2級建築施工管理技士の試験は、一次試験と二次試験に分かれます。それぞれの試験内容について、確認していきましょう。

一次試験(第一次検定)

一次試験はマークシート式で、正解の選択肢を選ぶ試験です。3つの科目が出題され、2時間半で解く必要があります。合格ラインは60%以上です。

試験科目 試験形式 備考
建築学等 四肢一択
施工管理法 四肢一択または四肢二択 四肢二択問題は、選んだ選択肢が両方とも正しい場合に限り得点を得られる
法規 四肢一択

令和4年前期試験の場合、必須問題が17問、選択問題が33問(うち23問を選んで解答)でした。苦手な問題があっても、ある程度ならば捨てることが可能です。

二次試験(第二次検定)

二次試験では、以下の問題が出題されます。

  • 知識を問う四肢一択のマークシート方式
  • 能力を問う記述式

出題される問題の一部は、建築・躯体・仕上げの種別により異なります。また記述式の設問では、これまでに経験した工事への取り組みも問われます。スムーズに解答できるよう、過去の実績を棚卸ししておくとよいでしょう。

合格ラインは60%です。記述式試験のボリュームが大きいため、正確な知識や高いスキルがないと合格は難しいでしょう。

2級建築施工管理技士の取得難易度(合格率)

2級建築施工管理技士の合格率は、以下のとおりです。過去5年間の推移を確認していきましょう。

年度 第一次検定(学科試験) 第二次検定(実地試験)
令和3年度 49.0% 35.1%
令和2年度 35.0% 28.2%
令和元年度 31.6% 27.1%
平成30年度 25.9% 25.2%
平成29年度 38.7% 28.9%

学科試験は25~50%、実地試験は25~35%の合格率で推移しています。

合格率は平均的であるため、誰でも努力すれば合格できそうな試験と思うかもしれません。しかし、実地試験には受験資格があることに注意が必要です。実務経験者しか受験できない試験で合格率が3割前後というわけですから、十分な準備を行って臨まないと合格できない、難しい試験と認識しておきましょう。

おわりに

2級建築施工管理技士の資格は実務経験が必須であり、合格も簡単ではありません。それだけに、価値のある資格といえるでしょう。有資格者は職場や現場のリーダーとなり、大きな活躍と年収のアップが期待できます。

実際に2級建築施工管理技士を求める企業は数多くあります。資格の取得をテコに良い職場を見つけ、充実した人生を実現させましょう。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事