2級電気工事施工管理技士の資格は転職に有利に働く?資格内容をわかりやすく解説

非公開求人は
建築転職で紹介しています。

無料登録フォーム
  • STEP1
  • STEP2
希望の職種
就業可能日
希望の勤務地

次へ

お名前


メールアドレス
例:info@sample.co.jp (※半角英数字)
電話番号

1,299人の方が、この記事を参考にしています。

電気工事の業界で仕事をする方のなかには、「2級電気工事施工管理技士」の資格を耳にした方も多いのではないでしょうか。興味を持った方、ぜひ取りたい方もいるでしょう。なかには、上司から資格の取得を促された方もいるかもしれません。

2級電気工事施工管理技士の資格は、電気工事を管理・監督できるスキルの証です。現場の責任者になれる資格は、転職にも有利に働きます。この記事では資格の内容も含めて、わかりやすく解説していきます。

2級電気工事施工管理技士とは?何ができる資格?

2級電気工事施工管理技士になると、建設業のうち電気工事について、以下2つの職務に就けます。

  • 工事現場における主任技術者
  • 一般建設業の営業所における専任技術者

いずれも法令で配置が義務付けられている、重要な職務です。それぞれ何ができるか、解説していきましょう。

工事現場における主任技術者

1つ目は工事現場における主任技術者として、現場を管理・監督する役割を担えることです。規模の大小を問わず、工事現場には必ず主任技術者を置かなければなりません。法令を守って電気工事を行ううえでも、価値の高い資格です。

現場では、以下の仕事を任されることになるでしょう。

  • 施工計画の作成
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 原価管理
  • 労務管理
  • 安全管理
  • 法令遵守のチェック
  • 作業員に対する技術指導

責任が重く広範囲をカバーすることが特徴です。大変ですが、やりがいのある職務といえるでしょう。

一般建設業の営業所における専任技術者

もう1つは、一般建設業の営業所で専任技術者になれることです。専任技術者は営業所に常駐し、以下の業務を行います。

  • 工事方法の検討
  • 発注者への説明や技術的なやり取り
  • 見積の作成
  • 契約書の締結

多くの建設業者は、一般建設業の許可を取得しています。営業所には少なくとも1人以上の専任技術者を置かなければならないため、活躍の場が多い職務といえるでしょう。

監理技術者や特定建設業の営業所専任技術者にはなれない

2級電気工事施工管理技士の資格では、以下の職務に就くことができません。

  • 監理技術者
  • 特定建設業の営業所専任技術者

どちらも発注者から直接請け負い、かつ下請金額の合計が4,500万円以上となる工事がある場合に必要となります。勤務先が下請業者の場合は金額を問わず、2級電気工事施工管理技士の資格で主任技術者にも営業所の専任技術者にもなれるわけです。

監理技術者は1級電気工事施工管理技士の有資格者であれば就くことができます。1級電気工事施工管理技士の詳細は以下の記事で詳しく解説しています。

2級電気工事施工管理技士の資格は転職に有利に働く?

建設業界では、施工管理を担える人材不足が深刻です。2級電気工事施工管理技士をお持ちの方なら、さまざまな現場で施工管理を任されることでしょう。多くの企業から求められる資格ですから、転職にも有利に働きます。電気工事会社や設備管理会社など、さまざまな職場へ転職するチャンスが広がることでしょう。

一方でゼネコンなど規模の大きい工事を行う会社では、1級の資格が求められる場合もあります。このため2級電気工事施工管理技士の資格は、オールマイティーとまではいえません。

2級電気工事施工管理技士の受験資格

2級電気工事施工管理技士の受験資格は、第一次検定と第二次検定で異なります。それぞれの受験資格について、詳しく確認していきましょう。

第一次検定の受験資格

第一次検定の受験資格は、以下のどちらかに当てはまる方です。実務経験など、その他の要件は設けられていません。

  • 17歳以上の方
  • 16歳の方で、次の4月1日までに17歳の誕生日を迎える方

このため第一次検定は、高校生でも受験可能です。実際に合格し、技士補の資格を得た高校生もいます。

第一次・第二次検定に出願する方の受験資格

2級電気工事施工管理技士の試験では、第一次検定と第二次検定を同じ日に受験することが可能です。出願する方は年齢の条件に加えて、以下に挙げるいずれかの条件を満たすことが必要です。

  • 8年以上の実務経験
  • 大学卒業または高度専門士で、卒業後の実務経験が1年6カ月以上
  • 短大や高専を卒業または専門士で、卒業後の実務経験が3年以上
  • 高校や中等教育学校、専門学校の専門課程を卒業で、卒業後の実務経験が4年6カ月以上
  • 第一種電気工事士
  • 電気主任技術者または第二種電気工事士で、実務経験1年以上

2番から4番の要件で出願する場合、指定学科を卒業した方は卒業後に必要な実務経験年数が3分の2になります。なお、第一種電気工事士の資格取得には、3年以上の実務経験が必要です。

第二次検定のみ受験できる方

「第一次・第二次検定に出願する方の受験資格」の要件を満たしたうえで、以下のいずれかの条件も満たした方は、第二次検定のみの受験が可能です。

  • 2級第一次検定の合格者
  • 2級学科試験の合格者で有効期間内の方
  • 技術士のうち、技術部門が電気電子、建設、総合技術監査のいずれかに該当する方

2番に該当する場合、有効期間は学科試験の合格通知書等でお確かめください。3番の総合技術監査部門に該当する方は、選択科目が電気電子部門または建設部門であることが必要です。

2級電気工事施工管理技士の試験内容

2級電気工事施工管理技士の試験は第一次検定と第二次検定があり、試験内容が異なります。それぞれの試験がどのような内容か、確認していきましょう。

第一次検定は3つの科目でマークシート方式

第一次検定は以下の科目について、四肢択一または五肢択一のマークシート方式で実施されます。

  • 電気工学等
  • 施工管理法
  • 法規

試験時間は合計で2時間30分です。

第二次検定はマークシート方式と記述式の併用

第二次検定は施工管理法の科目について試験が実施され、マークシート方式と記述式が併用されます。試験時間は2時間です。

ご自身の施工管理経験に基づく出題もあることに注意してください。あらかじめ実務経験をしっかりまとめておきましょう。また日々の仕事においても、常に問題意識を持って業務を遂行することが重要です。

2級電気工事施工管理技士の合格率と難易度

2級電気工事施工管理技士の取得は、難しいのでしょうか。試験を実施する「建設業振興基金」の公式サイトから、令和元年度以降の合格率を確認していきましょう。なお令和2年度までは第一次検定が「学科試験」、第二次検定は「実地試験」という名称で実施されていました。

年度 第一次検定 第二次検定
令和5年度 53.2%(前期試験)
令和4年度 55.6% 46.7%
令和3年度 57.1% 50.4%
令和2年度 58.5% 45.0%
令和元年度 56.1% 45.4%

第一次検定は実務経験なしで受験でき、合格率は50%~60%です。意外と合格率が高いことにお気づきの方も、いるのではないでしょうか。しっかり準備を行えば、合格できる試験といえるでしょう。

一方で、第二次検定は実務経験者だけが受験できるにも関わらず、2人に1人は落ちる試験です。合格率が50%程度だからといって、油断してはいけません。過去問やこれまでの実務経験をチェックするなど、準備を十分に行ったうえで試験に臨みましょう。

施工管理技士のその他の資格や仕事内容については以下の記事をご参照ください。

おわりに

2級電気工事施工管理技士があれば、さまざまな現場で電気工事の管理・監督を行えます。工事現場の主任技術者はもちろん、営業所の専任技術者となり、専門的なスキルを活かすことも可能です。

合格者は重い責任を担うわけですから、簡単に合格できる試験ではありません。技士になるためには、施工管理に関する実務経験が必要です。また、受験資格を得た方でも、2人に1人以上は落ちる試験です。

とはいえ、しっかり対策を取れば難しい試験ではありません。試験の傾向を知り適切な準備を行うとともに、日々の仕事に対して問題意識を持ちながら進めることが合格のコツです。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事