建築転職TOP > コラム >
建築業界転職 施工管理の転職に関するQ&Aまとめ〜転職理由や転職先、タイミングなど〜

施工管理の転職に関するQ&Aまとめ〜転職理由や転職先、タイミングなど〜

施工管理の転職に関するQ&Aまとめ〜転職理由や転職先、タイミングなど〜

転職は頻繁に行うものですし、初めての方や慣れない方も多いでしょう。多忙なことが多い施工管理職の方は「転職したほうがよいだろうか」などと思い悩みながらも、活動の進め方がわからないまま過ごしている方も多いのではないでしょうか。

この記事では施工管理の転職について、転職理由や転職先、転職に適したタイミングなど、転職したい方がよく抱く疑問をQ&A形式で回答します。施工管理職のまま他社に移りたい方はもちろん、これから施工管理職を目指す方や他の職種に移りたい方も、ぜひお読みください。

施工管理の転職理由で多いのは?

施工管理への転職をめざす背景は、人それぞれです。しかし経験者と未経験者では、異なる場合も多いです。それぞれの転職理由について、どのような項目があるのかを確認していきましょう。

経験者の転職理由

経験者の転職理由には、今の職場への不満がきっかけとなる項目が多いです。代表的な理由を、以下に挙げました。

  • 仕事がきつい(残業が多いなど。肉体的、精神的どちらも含む)
  • 転勤や職種のローテーションがない職場に移りたい
  • 頑張りや実績が正当に評価されない
  • 職場の人間関係が悪い
  • 給与が低い
  • 出産や育児、介護と両立しにくい職場環境
  • 在籍している会社が倒産した、または経営状況が危うい

上記は一見すると不平不満のように見えますが、課題解決のきっかけと考えることもできます。例えば「出産や育児と両立できる職場に転職したい」「効率的な仕事ができる会社に転職したい」という理由は、前向きといえるでしょう。今の仕事における課題を解決する手段として、転職を選ぶ方は少なくありません。

もちろん、前向きな転職理由があればベストです。一例として、以下の項目が挙げられます。

  • 新しい分野にチャレンジしたい(大規模修繕の施工管理をしていた方が、新築の施工管理にチャレンジするなど)
  • 得意な分野を究めたい

未経験者の転職理由

一方で未経験から施工管理職を目指す理由には、以下のとおり前向きなものが多いです。

  • 手に職をつけたい
  • インフラ整備に携わり、社会に貢献したい
  • 体力がある
  • リーダーシップを発揮したい
  • 高い給与を目指したい

そもそも異業種や今までと異なる職種を目指すことには、エネルギーと高い意欲、相応の覚悟が必要です。不満ばかりを述べている人が、リスクを背負ってまでわざわざ責任の重い施工管理職に移ることは考えにくいでしょう。このため施工管理職を目指す未経験者は、前向きな姿勢で転職に臨む方が多いです。

施工管理は転職しやすい職種?

施工管理職は人手不足であるうえに離職者が多いため、転職しやすい職種といえます。指標の一つに、離職率が挙げられます。一般的に1級施工管理技士の方は年間で5%、2級施工管理技士の方は年間で10%もの方が離職するといわれています。

欠員が出た企業は、新しい人材を雇用しなければ事業の継続・発展に支障をきたしかねません。このため、施工管理職に関する採用活動は活発です。実際に施工管理職の求人は多くの企業で募集されているため、転職しやすい職種といえるでしょう。

施工管理にはどんな転職先がある?

施工管理に関する転職先は、多数あります。ここでは施工管理職への転職と、施工管理職から他職種への転職先について解説します。

施工管理職を求める企業は、中小企業・大企業問わずさまざま

施工管理職を求める企業は多いです。需要の高さゆえに、世界規模で事業を行う大企業から地域密着の建設会社まで、あなたの希望に合った企業を選びやすい職種といえます。経験者はこれまで培った施工管理のスキルを発揮できるため、即戦力として活躍できることは魅力の一つです。

ただし、同じ施工管理職でも働き方は会社によって異なります。一つの現場に複数人で常駐する会社もあれば、一人で複数の現場を掛け持ちする会社もあります。場合によっては、設計業務と施工管理を兼務する会社もあるかもしれません。入社後の働き方や任される業務は、ぜひチェックしておきたいポイントです。

関連する職種にも転職可能

施工管理職を離れたいという方も、以下のようにさまざまな職種に転職できます。

  • 設計業務(建築士や設計士)
  • 技術系の公務員
  • 土木建設コンサルタント
  • ビルメンテナンス会社
  • デベロッパー
  • 建設会社の営業職

いずれも、施工管理で培ったスキルを活かせる職種です。求められるスキルは職種ごとに大きく異なりますから、ご自身の適性を把握したうえであなたに合った職種を選びましょう。

施工管理の転職に適したタイミングはある?

施工管理職に転職するタイミングは、1年でいくつかチャンスがあります。おすすめのタイミングは、経験者と未経験者で異なることも留意しておきましょう。

経験者は2月から3月、8月から9月がおすすめ

日本において、多くの企業は4月から新年度が始まり、10月は下期の始まりとなる時期です。このタイミングに合わせて、2月から3月、8月から9月は中途採用の求人数が増えます。多くの会社から選べるため、あなたに合った企業を見つけやすいでしょう。中でも3月は年度末で退職者が増える時期ですから、転職できるチャンスも広がります。

特に大手企業は定期的な人事異動にあわせて、中途入社の方を募集する傾向があります。大企業を狙う方はこの点も踏まえたうえで、計画的に転職活動を進めるとよいでしょう。

未経験者は4月から6月がおすすめ

建設業の閑散期は、4月から6月といわれています。これは公共工事が年度始めに少なく、年度末に集中することと関係しています。1月から3月末までは忙しい時期ですが、年度が変わった後の4月から6月は公共工事が少なくなるため、未経験者への教育にまわせる余裕が生まれるというわけです。

4月から6月は、未経験者向けの求人が増えることもうれしいポイントです。新たに施工管理職へチャレンジしたい方は、年度始めの転職もご検討ください。

施工管理に転職する志望動機は何を書けばいい?

転職に向けた志望動機に含める内容は、人により以下の3種類に分かれます。

  • 施工管理職のまま他社に転職する
  • 未経験から施工管理職に転職する
  • 施工管理職から他の職種に転職する

それぞれのケースについて、何を書けばよいか確認していきましょう。

施工管理職のまま他社に転職する

より良い条件で働ける会社を目指すことは、代表的な動機に挙げられます。この場合は「今の会社では実現できないが、転職先では希望を実現できる」ということを応募者が自ら示す必要があります。その内容は「大規模な建物の施工管理に携わりたい」「地域密着で転勤や出張がない企業で働きたい」など、人それぞれです。

転職先の企業研究を十分に行うことで、納得のゆく理由を提示しやすくなるでしょう。入社後のミスマッチを防げるとともに、転職後に活躍する可能性もアップします。

また、大規模修繕工事から新築の施工管理に移りたいなど、分野の異なる仕事に就きたい場合は、その理由も示すと効果的です。

未経験から施工管理職に転職する

この場合は、新しい職種にチャレンジする理由が問われます。施工管理職に関心を持った理由は重要ですが、憧れだけで良い仕事はできません。施工管理職の仕事をよく研究し、良いこととつらいことの両方をよく理解し受け入れる覚悟が求められます。これまで培ってきたキャリアと施工管理職との共通点を説明できるとよいでしょう。

そのうえで、応募先企業の企業研究も求められます。ご自身の希望と企業の方針がどのようにマッチするか、説明することが求められるでしょう。「入社後は活躍してくれそうだ」というイメージを持たせることが、内定を得るためには重要なポイントです。

施工管理職から他の職種に転職する

この場合も未経験の場合と同様に、職種を変える理由を説明しなければなりません。仕事の研究をしっかり行い、施工管理職のままではできなかったこと、新しい職種でできることを整理しましょう。

その後は企業研究を行ったうえで、企業ごとの志望動機を作ることになります。建設業界での実務はあるわけですから、経験を活かして活躍するイメージを与えることが重要です。

効率よく施工管理の転職先を探す方法は?

施工管理職を募集する会社は、数多くあります。転職サイトなどを使い、自力でベストな転職先を見つけ出すことは簡単ではありません。良い条件の会社を効率よく探し、あなたに合った会社に早く出会うためには、建設・建築業専門の転職エージェント建築転職」の利用がおすすめです。

建築転職を使った転職活動は、あなたの強みを把握することから始まります。その後、膨大な会社の中からあなたに合った会社をピックアップし、会社の特徴や内情、募集の背景などを添えて提示いたします。厳選された選択肢のなかから選べばよいわけですから、会社を選ぶ手間が大きく減ります。入社後に活躍できる可能性が大きく高まることも、見逃せないメリットといえるでしょう。

「建築転職」では、内定へのサポートもいたします。履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削はもちろん、面接対策は応募した企業ごとに行います。こ求職者れら無料でこれらのサポートを受けられるので、費用を気にせず内定に向けて突き進むことが可能です。

建築転職に無料登録してみる

おわりに

施工管理職は転職者も受け入れる職種ですが、あなたに合った会社への転職を実現するためには、応募する会社をよく知ることが欠かせません。職種を変える場合は、これから就きたい職種の研究も求められます。加えて、転職に適したタイミングにあわせて活動を進めることもおすすめです。

上記の活動を、日々多忙な仕事と並行して行うことはおすすめできません。転職エージェント「建築転職」の活用により、あなたに合った会社の情報を多く得られます。加えて、内定に向けた強力なバックアップ体制も魅力です。転職の希望をお持ちの方は、ぜひ早い段階で「建築転職」にご相談ください。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事