2級土木施工管理技士は取るべき?資格を持つメリットや転職先の選択肢を解説(求人募集例あり)

非公開求人例 完全週休2日、月収75.5万円 スーパーゼネコン

優良・上場企業の非公開求人は
建築転職で紹介しています。

無料登録フォーム
  • STEP1
  • STEP2
希望の職種
就業可能日
希望の勤務地

次へ

お名前


メールアドレス
例:info@sample.co.jp (※半角英数字)
電話番号

5,760人の方が、この記事を参考にしています。

建設業の仕事に携わる方のなかには、「2級土木施工管理技士」の資格取得を勧められた方もいるのではないでしょうか。取るべき資格かどうかは、大変気になるところです。

結論から言うと、土木の仕事でステップアップを目指すならば、2級土木施工管理技士はぜひ取得しておきたい資格です。この記事では資格の概要や試験内容に加えて、資格を持つメリットや転職先の選択肢も含め詳しく解説します。

2級土木施工管理技士とは

2級土木施工管理技士は、土木工事の施工管理を行える資格です。道路や橋、トンネルなど、インフラと呼ばれる部分の建設工事が該当します。

2級土木施工管理技士は、以下の3つの種別に分かれています。

  • 土木
  • 鋼構造物塗装
  • 薬液注入

種別により試験問題が異なることはもちろん、資格を得た後に主任技術者になれる建設業の種類も異なることに注意が必要です。土木工事に就きたい方は、土木の種別を選ぶとよいでしょう。

2級土木施工管理技術検定に合格した後、国土交通省から合格証明書を受け取った方が有資格者となります。試験は、一般財団法人全国建設研修センターが実施しています。

1級土木施工管理技士との違い

1級土木施工管理技士との違いは、自社が元請けとなっており、かつ合計4,000万円以上の下請契約を結んだ工事に現れます。この場合は監理技術者が必要ですが、1級の資格を持つ方でないとなれません。このため1級と異なり、すべての工事について施工管理を行えるわけではありません。

一方で2級土木施工管理技士は種別があるため、試験の範囲は絞られます。専門分野に特化することも、2級であれば可能です。

1級土木施工管理技士の試験内容など、詳しくは以下の記事をご参考ください。

建築学歴がなくても土木施工管理技士になれる?

土木関連の仕事に携わる方のなかには、「建築学歴はないけど土木施工管理技士になりたい」という方も多いのではないでしょうか。
結論から述べると、建築学歴がなくても土木施工管理技士になることはできますが、長い実務経験が必要です。

例えば、指定学科を修めて大学を卒業した方は、「卒業後1年以上」の実務経験を積めば2級土木施工管理技術検定第二次検定を受験できます。しかし、建築学歴がない場合、「8年以上」の実務経験が求められます。

また、2級土木施工管理技術検定第二次検定に合格した場合、業務内容に応じて合格後3年もしくは5年以上の実務経験を積むことで1級土木施工管理技士を受験できます。
そのため、学歴がない状態で1級土木施工管理技士を取得するには、最短で11年もしくは13年の実務経験が必要ということになります。

長い実務経験が求められますが、学歴がなくても実務をこなしていれば土木施工管理技士になれるので仕事を楽しみながら続けていきましょう。

2024年からは学歴が受験資格要件ではなくなる

前述のとおり、従来は建築学歴がない場合、長い実務経験を積まないと土木施工管理技士の資格を取得することができませんでした。しかし、有資格技能者の不足を背景に、2024年から施工管理技士試験の受験資格要件が緩和される予定です。

緩和後は、1級であれば19歳以上、2級であれば17歳以上を条件に誰でも第1次検定を受験することができます。また、1次検定合格後に3年の実務経験(一部条件あり)を積むなどの条件で第2次検定に進めます。

この緩和により、学歴に依らず幅広くチャンスを得られるようになるといえます。一方で、受験者数の増加が予想され、場合によっては合格平均点が高く設定されるかもしれません。しっかりと準備をして臨みましょう。

建築施工管理技士と何が違う?

2級土木施工管理技士と2級建築施工管理技士は、主任技術者になれる建設業の種類が大きく異なります。

資格区分(種別) 主任技術者になれる建設業の種類
2級土木施工管理技士(土木) 土木、とび・土工、石、鋼構造物、舗装、しゅんせつ、水道施設、解体(条件あり)
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) 塗装
2級土木施工管理技士(薬液注入) とび・土工
2級建築施工管理技士(建築) 建築、解体(条件あり)
2級建築施工管理技士(躯体) 大工、とび・土工、タイル・れんが・ブロック、鋼構造物、鉄筋、解体(条件あり)
2級建築施工管理技士(仕上げ) 大工、左官、石、屋根、タイル・れんが・ブロック、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具

上の表で示したとおり、資格や種別による違いが大きくなっています。「土木の担当範囲は地面の下、建築の担当範囲は地面の上」ともいわれるとおり、同じ建設業でも担当する業務が異なるわけです。

建築施工管理技士の資格内容については、以下の記事で詳しく解説しています。


2級土木施工管理技士の資格を持つメリット

2級土木施工管理技士の資格を持つことで、3つのメリットが得られます。それぞれのメリットについて、順に確認していきましょう。

高いスキルが認められ、責任ある立場に就きやすい

2級土木施工管理技士の取得により、土木や施工管理に関する高いスキルが客観的に証明されます。現場の施工管理をつかさどる「主任技術者」や各営業所に配置される「専任技術者」になれるため、建設会社が求める代表的な資格です。社内で高いスキルを持つ技術者として認められ、責任ある立場を任されやすいことは大きなメリットに挙げられます。

転職に有利

建設業は人手不足の業界ですから、未経験者でも採用に結びつく可能性はあります。しかし以下に挙げる企業側の理由により、有能な方は未経験者よりも有利に選考を進められるケースが多いです。

  • 可能ならば、即戦力が欲しい
  • 幅広い仕事を任せられる人が欲しい

2級土木施工管理技士は、土木の経験者しか取れない資格です。主任技術者や専任技術者になれるため、多くの責任ある仕事を任されるでしょう。この点でも、資格を持つ方は転職に有利です。

年収がアップする

主任技術者や専任技術者は、責任ある役職です。職責に応じた給与のアップも期待できるでしょう。

土木施工管理技士を求める企業のなかには、資格手当を支給するケースも少なくありません。2級の手当額は、数千円から1万円程度の企業が多いです。また企業のなかには、合格時の祝い金を支給するケースもあります。数万円でも年収が上がることは、資格を持つメリットといえるでしょう。

2級土木施工管理技士を取得するとどんな転職先がある?

2級土木施工管理技士を持つ方は、建設会社を目指すケースが多いでしょう。しかしそれ以外にも、転職先はあります。ここでは3つの業種を取り上げ、解説していきます。

中小または地域密着の、土木工事を行う建設会社

多くの土木工事では、主任技術者が必要です。このため2級土木施工管理技士は、多くの建設会社で活かせます。実際に土木工事を行う建設会社の多くが、2級土木施工管理技士を募集しています。土木工事は公共工事に伴って実施されるケースも多いため、地方でこそ役立つ資格といえるでしょう。

一方で監理技術者にはなれないため、ゼネコンへの転職を目指す場合は1級土木施工管理技士ほど有利にならないことに注意が必要です。

設計会社や建設コンサルタント

設計会社や建設コンサルタントも、2級土木施工管理技士を募集しています。設計や図面作成、工事費の見積り、打ち合わせなどが中心のため、社内での業務が多いことが特徴です。体力に自信がなくても、務まる仕事といえるでしょう。現場で働く施工管理職より月給が増える可能性があることも、魅力の一つです。

公務員の土木職

市区町村役場など、役所ではときどき土木職を募集するケースがあります。計画の立案や設計、施工監理や維持管理が主体であり、工事現場に出向く仕事もあるものの庁舎内での業務も多いことが特徴です。

一方で、着任当初の給与は低く抑えられがちです。ボーナスは4カ月分以上支給される役所もあるものの、初任給が15万円程度という場合もあることには注意が必要です。

2級土木施工管理技術検定の試験内容

2級土木施工管理技術検定は、3つの種別(土木・鋼構造物塗装・薬液注入)に分かれていることが特徴です。また資格を得るためには、第一次検定と第二次検定の試験に合格しなければなりません。それぞれの試験内容を確認していきましょう。

第一次検定の試験内容

第一次検定は3つの試験科目から出題され、択一式のマークシート方式で実施されます。試験時間は2時間10分です。出題される科目は、選んだ種別により異なることに注意してください。24問以上正解した方が合格となります。

種別 出題される科目 設問数や解答数
土木 土木工学等、施工管理法、法規 40問解答(必須問題19問、選択問題は42問中21問解答)
鋼構造物塗装 土木工学等、鋼構造物塗装施工管理法、法規 40問解答(必須問題18問、選択問題は29問中22問解答)
薬液注入 土木工学等、薬液注入施工管理法、法規 40問解答(必須問題18問、選択問題は29問中22問解答)

第二次検定の試験内容

第二次検定は1つの科目が対象で、記述式で出題されます。試験時間は2時間です。種別ごとに出題される科目は、以下のとおりです。

種別 出題される科目
土木 施工管理法
鋼構造物塗装 鋼構造物塗装施工管理法
薬液注入 薬液注入施工管理法

問題1では、ご自身が経験した工事について問われます。例えば種別が土木の場合、令和4年度の第二次検定では以下の事項が問われました。

設問 出題された内容
設問1 ・工事名
・工事の内容(発注者名、工事場所、工期、主な工種、施工量)
・工事現場における施工管理上の立場
設問2 以下の事項について、現場で工夫した品質管理または工程管理のどちらかを選び、具体的に記述する
・特に留意した技術的課題
・技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由および検討内容
・現場で実施した対応処置と評価

問題1に正しく解答していないと、問題2以降は採点されません。ご自身が受験する種別について、過去問もチェックしながら解答すべき内容を洗い出してください。

試験は問題9まであり、以下の要領で解答します。

  • 問題5までは必須問題。全問解答
  • 問題6と問題7は、どちらかを選んで解答
  • 問題8と問題9は、どちらかを選んで解答

合格ラインは60%です。どの設問も、確かな知識がないと解答できません。選択肢がない状態でも正しい答えを導けるレベルまで引き上げることが、合格には重要です。

2級土木施工管理技士の合格難易度(合格率)

2級土木施工管理技士は、難しい試験なのでしょうか。試験の難易度を知るうえで、合格率と受験資格は重要な手がかりに挙げられます。まずは第一次検定(学科試験)の合格率をみていきましょう。

年度 前期(第1回)試験の合格率 後期(第2回)試験の合格率
令和4年度 63.4%
令和3年度 70.3% 72.5%
令和2年度 70.1%
令和元年度 61.9% 64.0%
平成30年度 50.3% 62.2%
平成29年度 68.5% 58.4%

ここ数年は、おおむね6割から7割程度の合格率で推移しています。続いて第二次検定(実地試験)の合格率をみていきましょう。こちらは年1回の実施となっています。

年度 合格率
令和4年度
令和3年度 40.7%
令和2年度 52.7%
令和元年度 47.4%
平成30年度 42.6%
平成29年度 43.2%

 

第二次検定(実地試験)の合格率は、4割から5割前後です。それぞれの試験を単独で見ると比較的高い合格率に見えますが、両方の試験に合格しないと資格は得られません。その確率は24%~35%であり、簡単な試験とはいえないでしょう。

とりわけ2級土木施工管理技士の第二次検定は、実務経験者でないと受験できません。そのなかで4割前後しか合格できないわけですから、難しい試験といえるでしょう。

土木施工管理技士の平均年収

2級土木施工管理技士になると、どれだけの収入が期待できるのでしょうか。「求人ボックス 給料ナビ」では土木施工管理技士の年収額を、以下のとおり公表しています。

  • 平均年収額は467万円
  • 年収額413万円~500万円の方が最も多い
  • 全体の給与幅は、326万円~1,024万円

この数字は、1級と2級をあわせた金額です。一方で国税庁が公表する「令和3年分 民間給与実態統計調査」では、給与所得者全体の平均年収が443万円となっています。

このことから2級土木施工管理技士は、ほぼ世間一般の平均年収を得られる職種と考えられます。また実力しだいで、平均年収より高い収入を得ることも可能です。

2級土木施工管理技士の求人募集例

建築転職」で取り扱っている建築系の求人の中から、2級土木施工管理技士を応募条件に含む求人募集の一例をご紹介します。
(※2023年8月時点の求人情報です。募集内容は変わる可能性があります)

総合設備企業の土木施工管理職の求人

  • 仕事内容:土木部の土木施工管理担当(施工管理、工程管理、資材管理、安全管理、労務管理、原価管理、品質管理、事務管理など)
  • 応募条件:高校卒以上、2級土木施工管理技士、土木工事の施工管理経験者
  • 週休2日制(土日祝休み)、年間休日128日
  • 年収4,000,000円 〜 6,500,000円
  • 年収例:25歳/460万、30歳/550万、35歳/645万、40歳/700万、45歳/780万

建築業界専門の転職エージェント「建築転職」では、上記以外にも2級土木施工管理技士の求人を取り扱っています。登録いたただいた方には非公開求人情報も紹介しておりますので、ぜひ下記から無料登録ください。

↓無料登録はこちらから

おわりに

2級土木施工管理技士は、土木の分野でキャリアを積んだ証です。資格を取ることで、高い技術が認められるでしょう。責任ある仕事を任されるほか、転職にも有利です。ぜひ取っておきたい資格の一つに挙げられます。

確かな技術を証明する資格は、合格が難しいものです。実務経験者でも、3分の1から4分の1しか合格できません。試験を甘く見ずに準備をしっかり進めることが、合格への近道です。

施工管理の仕事内容や求められるスキル等は、下記の記事で詳しく解説しています。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事