7,756人の方が、この記事を参考にしています。
電気工事士は目指す方が多い資格です。興味をお持ちの方も多いでしょう。資格をスムーズに取得し仕事に活かすためには、どのような試験なのか、資格をどのように活かせるのかを知っておくことが重要です。
この記事では資格を取るメリットや転職先、難易度や有資格者ができることも含め、電気工事士について詳しく解説します。電気工事士に興味がある方、資格を取って活躍したい方は、ぜひお読み下さい。
目次
電気工事士はどんな仕事ができる資格?
電気工事士を知るうえで、仕事ができる範囲はぜひ知っておきたい情報です。電気工事士には第一種と第二種があり、できることも異なります。それぞれの違いを確認していきましょう。また工事現場でよく配置されている、電気工事施工管理技士との違いも解説します。
尚、施工管理技士の資格や仕事内容についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
第一種と第二種の違い
電気工事士の第一種と第二種の資格では、工事できる電気設備の範囲が異なります。電力会社から600ボルト以下で受電(低圧受電)する電気設備の工事は、第一種・第二種どちらの資格でも可能です。小規模の商店や事務所、一般家庭で行う工事が該当します。
受電する電圧が600ボルトを超える場合は「高圧」となります。高圧受電する設備の最大電力が500キロワット未満の場合、電気工事を行う方は第一種電気工事士の資格が必要です。
電気主任技術者になれる施設にも、以下の違いがあります。
- 第一種電気工事士
最大電力500キロワット未満 - 第二種電気工事士
最大電力100キロワット未満
試験合格後すぐに免状を受け取れるかという点にも違いがあります。第二種電気工事士試験に合格した方は、必要書類を揃えれば実務経験がなくても免状を受け取れます。一方で第一種電気工事士は、試験に合格した方でも3年以上の実務経験がないと免状を申請できず、有資格者になれません。
電気工事施工管理技士との違い
電気工事士と電気工事施工管理技士には、以下の違いがあります。
項目 | 電気工事士 | 電気工事施工管理技士 |
---|---|---|
認定するスキル | 電気工事の実作業を安全に行えるスキル | 電気工事の施工管理を適切に行えるスキル |
実務経験 | 第二種は不要。第一種は実務経験無しでも受験できるが、免状取得には3年以上の実務経験を要する | 2級の第一次検定を除き、所定の実務経験が必須。第二次検定では実務経験に即した設問がある |
技能試験の有無 | 第一種・第二種ともに合格しないと資格を得られない | なし |
学科試験・第一次検定のみ合格者の扱い | 特に資格は得られない。次回の技能試験が免除される | 技士補の資格を得られる。第二次検定に何度でも出願可能 |
電気工事士は実作業に携わる方を、電気工事施工管理技士は工事現場の管理・監督を行う方をターゲットとした資格です。実際には電気工事士として経験を積み、社内評価を得た方が電気工事施工管理技士にチャレンジするケースが多いでしょう。
また、電気工事士の学科試験に合格した方は、次回の技能試験が免除されます。しかし次回の技能試験で不合格になった場合は、学科試験からやり直さなければなりません。一方で電気工事施工管理技士の第一次検定に合格した方は電気工事施工管理技士補として、現場で活躍できます。十分な経験を積んだ段階で、いつでも何度でも第二次検定にチャレンジできるメリットも見逃せません。
電気工事施工管理技士の資格内容については、以下の記事でより詳しく解説しています。
電気工事士の資格を取るメリットは?
電気工事士の資格を取得することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは主な3つのメリットについて、詳しく確認していきましょう。
電気を扱うさまざまな職場で働ける
電気工事士は、電気工事会社だけで求められる資格ではありません。設備管理やビルメンテナンス会社をはじめ、さまざまな業種で求められる資格です。
職場の選択肢が多いことは、電気工事士のメリットといえるでしょう。スキルさえあれば、より良い会社への転職も比較的容易です。
有資格者しか行えない仕事が数多くある
電気工事士の有資格者が求められる理由には、法令が関係しています。以下の職務は、電気工事士の資格を持つ方しか行えません。
- 電線を接続する作業
- 電線を造営材に取り付ける作業
- 器具を造営材に固定し、これに電線を取り付ける作業
- 電線管などに電線をおさめる作業
例えば、電線の接続はリングスリーブやコネクタなどを使い、確実に接続しなければなりません。電線どうしをねじっただけで済ませることは、火災の原因となります。
上記に挙げた多くの仕事は、AIによる代替がされにくいことも特徴です。作業を行える方が限られ、情報化により奪われにくい仕事ですから、長く活かせる資格であることもメリットに挙げられます。
職場での評価が上がり、収入のアップも期待できる
電気工事士は、技能試験を突破しないと得られない資格です。合格者は、電気工事に関する一定の技能を証明できます。職場での評価も上がり、責任ある仕事を任されやすくなるでしょう。
これにより、収入のアップも期待できます。資格手当の受給だけでなく、給与や賞与のアップも見込めます。
電気工事士の資格を取るとどんな転職先がある?
電気工事士の資格を活かせる主な転職先は、以下のとおりです。
- 電気工事会社
- 建設会社
- 設備管理やビルメンテナンス会社
募集する企業規模もさまざまです。有名な大企業から地域密着の中小企業まで、さまざまな企業が募集しています。そのため求人の募集方法も、Webやハローワーク、求人情報誌、フリーペーパーなど多種多様です。複数の方法を組み合わせて探すとよいでしょう。
電気工事士試験の概要
電気工事士試験は、学科試験と技能試験が行われます。令和5年度の試験から、「筆記試験」は「学科試験」に名称が変更されました。両方に合格することで電気工事士になれます。それぞれの概要を、以下にまとめました。
項目 | 第一種電気工事士試験 | 第二種電気工事士試験 |
---|---|---|
学科試験の実施方式 | 会場での筆記方式(年1回)またはCBT方式 | 会場での筆記方式(年2回)またはCBT方式 |
学科試験の解答方法 | 四肢択一式 | 四肢択一式 |
技能試験の出題 | 候補問題10問のなかから1問を出題 | 候補問題13問のなかから1問を出題 |
試験会場 | 全都道府県に1箇所以上設置 | 全都道府県に1箇所以上設置 |
試験時間 | 学科試験:2時間20分
技能試験:60分 |
学科試験:2時間
技能試験:40分 |
合格ライン | 学科試験:原則として60点
技能試験:作品に欠陥がないこと |
学科試験:60点
技能試験:作品に欠陥がないこと |
受験手数料 | インターネット:10,900円
郵送:11,300円 |
インターネット:9,300円
郵送:9,600円 |
出願はどなたでもできます。学科試験に合格しないと、技能試験には進めません。前回の筆記試験・学科試験に合格した方は、技能試験のみの受験が可能です。技能試験の会場には、工具を持参する必要があります。また、電動工具は充電式のものも含めて使用は認められていません。
第一種と第二種の試験について、それぞれの特徴を確認していきましょう。
第一種電気工事士試験
学科試験は、以下の構成となっています。
- 一般問題:40問
- 配線図:10問
50問を2時間20分で回答する必要があります。計算問題は全体を通して10問程度です。工具や材料を見分ける問題はモノクロですから、よく扱うものはチェックしておき判別できるようにしておきましょう。
技能試験は、6,600Vもの高圧による配線が含まれます。このため変圧器への配線や、高圧の配線に使われる「高圧絶縁電線(KIP)」の加工も行える技術が求められます。
第二種電気工事士試験
学科試験は、以下の構成となっています。
- 一般問題:30問
- 配線図:20問
合計で50問、試験時間は2時間です。計算問題は全体を通して10問程度です。工具や材料を見分ける問題が多く、カラーで出題されるためわかりやすいと感じる方も多いでしょう。
技能試験は家庭用で使われる100V配線が主体ですが、一部の候補問題では200Vによる配線があります。多くの配線はVVFストリッパなどを使って加工できますが、電工ナイフを使えると便利です。
電気工事士試験の合格率(難易度)は?
電気工事士になりたい方にとって、合格率はぜひ知りたい項目です。試験の難易度を知る目安にもなるでしょう。第一種と第二種のそれぞれについて、平成30年度から令和4年度までの合格率をまとめました。
第一種電気工事士試験の合格率
第一種電気工事士試験の合格率は、学科試験が55%前後、技能試験は65%前後です。スキルのある方がしっかり準備を行えば、合格可能な試験といえるでしょう。
一方で受験者は、電気工事の経験豊富な方が中心ということに注意してください。学科試験・技能試験ともに油断せず、試験対策を確実に進めましょう。
年度 | 学科試験合格率 | 技能試験合格率 |
---|---|---|
令和4年度 | 58.2% | 62.7% |
令和3年度 | 53.5% | 67.0% |
令和2年度 | 52.0% | 64.1% |
令和元年度 | 54.1% | 64.7% |
平成30年度 | 40.5% | 62.8% |
出典:一般財団法人 電気技術者試験センター「試験実施状況の推移 第一種電気工事士試験」
第二種電気工事士試験の合格率
第二種電気工事士試験の合格率は、学科試験が6割程度、技能試験は7割程度です。しっかり準備を行えば、合格可能な試験といえるでしょう。
一方で経験豊富な方でも、油断すると不合格になる可能性があります。技能試験は時間の余裕があまりないため、制限時間内に作品を完成できるように練習を積んでおきましょう。
年度 | 学科試験合格率 | 技能試験合格率 |
---|---|---|
令和4年度 | 56.0% | 72.6% |
令和3年度 | 59.2% | 72.8% |
令和2年度 | 62.1% | 72.4% |
令和元年度 | 65.9% | 65.3% |
平成30年度 | 55.4% | 67.5% |
出典:一般財団法人 電気技術者試験センター「試験実施状況の推移 第二種電気工事士試験」
電気工事士と関連性の高いおすすめ資格
電気工事士には、活躍の場を広げるためにおすすめの資格があります。
1つ目は、「電気工事施工管理技士」です。前述のとおり、電気工事士が実作業に関する資格であるのに対し、電気工事施工管理技士は施工管理に関する資格です。施工管理でもスキルを生かせるようになります。
2つ目は、「消防設備士」です。第4類(甲・乙種)で火災報知設備を、第6類で消火器を扱えるようになります。電気工事士や電気工事施工管理技士と合わせて取得している方が多い資格です。
3つ目は、「第三種電気主任技術者」です。電験三種と呼ばれる資格で、電気設備の保安監督を行えるようになります。ビル管理士、エネルギー管理士と合わせて「ビルメン3種の神器」と言われ、活躍の場をビルメンテナンスまで広げられます。
電気工事士の平均年収
「求人ボックス 給料ナビ」では、電気工事士の年収に関するデータを以下のように公表しています。
- 正社員の平均年収は413万円
- 年収304万円~360万円の方が多い
- 全体の年収幅は、304万円~750万円と範囲が広い
電気工事士の年収は、給与所得者全体から見ると高いとはいえません。国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」では、給与所得者の平均給与が443万円と公表しています。電気工事士の平均年収は、この金額よりも30万円低いです。
一方で500万円~700万円の年収を得ている電気工事士も、一定数います。実力しだいで高い給与を得ることも可能な資格です。
電気工事士の求人募集例
「建築転職」で取り扱っている建築系の求人の中から、電気工事士の資格保有を応募条件に含む求人募集の一例をご紹介します。
(※2023年8月時点の求人情報です。募集内容は変わる可能性があります)
電気設備工事を多数手掛ける電気工事専門会社の求人
- 仕事内容:電気設備工事の設計業務
- 応募条件:経験者優遇
- 週休2日制、年間休日120日以上
- 年収4,500,000円 〜 5,500,000円
- 資格手当制度、財形貯蓄制度、再雇用制度あり
建築業界専門の転職エージェント「建築転職」では、上記以外にも電気工事士の求人を取り扱っています。登録いたただいた方には非公開求人情報も紹介しておりますので、ぜひ下記から無料登録ください。
おわりに
電気工事士は知識があるだけでも、手先が器用なだけでも合格できません。知識と技能の両方があって、初めて資格を得られます。
電気工事士になると、できる業務が増えます。合格後に資格を活かせる職場は多く、将来性もある資格です。仕事の範囲を広げるためにも、電気工事士の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を執筆・監修した人
稗田恵一
保有資格:第二種電気工事士
プロフィール:2014年に第二種電気工事士免状を取得。複数の大規模商業施設で設備管理の業務に携わる。IT業界におけるインフラエンジニアの経験も活かし、電気や情報通信などの分野で技術的な記事を執筆。高い評価を得ている。
最後までお読みいただきありがとうございます。
建築転職に無料登録いただくと
- 表には出ていない、各企業・職場のリアルな情報
- 年収750万円以上の非公開求人情報
がもらえます。
まだ転職を決めていなくても利用できますので、
ぜひご活用ください。