職種・業種
-
設計職への志望動機の書き方を解説、就職・転職時のアピールポイントも紹介
設計職は建物をデザインし、豊かな空間を提供することで多くの人の夢を叶えられる素敵な職業です。設計職への志望動機を書くとき…
-
建築士に「向いている人」と「向いていない人」の特徴、自分の特性から向き・不向きを考えてみる
建築士は、魅力的な空間と環境を生み出せる夢のある職業です。一方で、建築士を志す方のなかには、建築士の仕事や労働環境に適応…
-
電験三種(第三種電気主任技術者試験)は何ができる資格?転職するなら持っておくべき?平均年収・求人例も紹介
電験三種(第三種電気主任技術者試験)は、電気に関する高度なスキルを示せる資格です。この記事では電験三種の試験内容や難易度…
-
ゼネコンがきついと言われる理由とは?職場を変える選択肢も(転職、部署を変える)
ゼネコンとは、建物の工事を行う総合建設業者をいいます。設計部などの“内勤部署”と工事現場の“外勤部署”がある大きな組織で…
-
電気主任技術者はこんな資格!試験の概要から合格率、取得するメリット、転職先、求人例まで総解説
電気主任技術者は、電気に関する代表的な資格の一つです。「難しい」という話はよく聞くものの、難易度はどの程度なのか、資格の…
-
電気工事施工管理技士(1級・2級)の資格紹介、電気工事士との違いから取得するメリット、転職先例・求人例まで総解説
電気工事の仕事で実績をあげている方のなかには、電気工事施工管理技士に興味がある方もいるのではないでしょうか。上司から資格…
-
電気工事士(第一種・第二種)の資格をわかりやすく。取得するメリットから転職先・求人例まで総解説
電気工事士は目指す方が多い資格です。興味をお持ちの方も多いでしょう。資格をスムーズに取得し仕事に活かすためには、どのよう…
建築・建設業界の職種の解説・紹介
このカテゴリでは、建築士、設計士、建築施工管理技士など、建築・建設業界の職種に関する情報を掲載しています。各職種の仕事内容、関連する資格、転職する際のポイントなど、建築・建設業界を目指す方、転職を希望される方に役立つ内容です。
たとえば、ひとくちに施工管理といっても、ゼネコンとハウスメーカーでは仕事内容が異なります。施工管理は専門分野によって作業内容が大きく異なりますし、どの分野にも1級・2級の国家資格があり、非常に幅広い職種です。建築施工管理の仕事を目指すなら、1級・2級建築施工管理技士の取得を目指すとよいでしょう。
このように、職種ごとに詳しく解説をしていますので、建築業界内で転職を考えている方、他業種から建築業界に転職を考えている方はぜひ参考にしてください。