建築士の仕事内容や必要な資格・スキルは?建築家や設計士との違いを一から解説、転職の成功事例・求人での年収相場も紹介

非公開求人例 完全週休2日、月収75.5万円 スーパーゼネコン

建築士の非公開求人は
建築転職で紹介しています

無料登録フォーム
  • STEP1
  • STEP2
希望の職種
就業可能日
希望の勤務地

次へ

年齢
お名前


メールアドレス
例:info@sample.co.jp (※半角英数字)
電話番号

3,515人の方が、この記事を参考にしています。

本記事では、建築士の種類と仕事内容、求められるスキルや年収に関して徹底解説します。建築士に興味がある人や、これから建築士を目指そうと考えている人に、建築士と類似職種の差別化ができて目指したい将来像が明確になるような内容です。さらに、資格取得のメリットを多数紹介しているため、資格取得を考えている人を後押しできる有益な内容になっています。

建築士とはどんな仕事をする職業?

建築士とは、各種建築士の国家資格を取得した人を指します。建築士の資格を取得すると、建築物の「設計」と「工事監理」のほか、建築に関わる業務を行うことが出来ます。

設計は建築物を多方面から総合的に設計する業務で、建築物の安全性・使用性・復旧性を考慮した構造設計を行うほか、空調・電気・上下水道設備などの設備設計、間取り・デザインを考える意匠設計等を行います。

工事監理は設計図書通りに施工されているかを確認する業務です。具体的には、「品質管理(Quality)」「原価管理(Cost)」「工程管理(Delivery)」「管理・安全管理(Safety)」(頭文字をとって「QCDS管理」と呼ばれる)の各指標に基づいて確認を行い、設計図書と違っていれば指摘や改善の指示を行います。

尚、建築士の仕事内容や必要な資格についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

建築士と建築家の違いは?

建築士とは、国土交通省や都道府県知事より認可を受けて承認された、国家資格を取得した人を指します。

一方で、建築家とは、明確な定義がなく、建築物の建設に関わっている全ての人を指す広義な意味で使われています。建築士の資格を取得している人はもちろんのこと、建築物の設計・施工に関わっている人、さらには、建築学科の教授等も含む呼称です。

補足として、建築家に国家資格はありませんが、民間(社団法人日本建築家協会)が主宰している資格に、登録建築家制度というものがあります。

建築士と設計士の違いは?

設計士に関しても、上述の建築家と同様で明確な定義がなく、建築物の設計に関わっている全ての人を指す広義な意味で使われています。ただし、延べ面積が100㎡以下の木造建築物については、建築士の資格を保有していない場合でも設計が可能です。

建築士の資格は、受験資格を得るまでに一定の学歴や実務経験が必要です。加えて、合格率が低い狭き門であるため、小規模の木造建築物の設計であれば建築士と同じ仕事が出来ることが大きなメリットになります。

将来的に建築士として活躍を考えている場合であれば、設計士として建築士のサポート業務に従事して建築士の仕事を近くで見ることで、将来の仕事イメージをしやすくなるでしょう。

設計士の具体的な仕事内容や必要となるスキルについては、以下の記事で詳しく解説しています。

建築士と施工管理技士の違いは?

施工管理技士との大きな違いは、「設計」業務の有無です。施工管理技士の仕事は、現場施工管理業務であるQCDS管理です。一級建築施工管理技士が管理技術者として従事できる建設項目は、下記の17項目あります。

  • 1.建築(一式)工事
  • 2.大工工事
  • 3.左官工事
  • 4.とび・土工・コンクリート
  • 5.石工事
  • 6.屋根工事
  • 7.タイル・レンガ・ブロック工事
  • 8.鋼構造物工事
  • 9.鉄筋工事
  • 10.板金工事
  • 11.ガラス工事
  • 12.塗装工事
  • 13.防水工事
  • 14.内装仕上工事
  • 15.熱絶縁工事
  • 16.建具工事
  • 17.解体工事

一方で建築士は、建築物の「設計」と「工事監理」を実施します。施工管理技士では行わない「設計」業務として設計図書の作成を行う点が施工管理技士と異なります。加えて、建築士が工事監理できる建設項目は、上記17項目の内、大工工事、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事、鋼構造物工事、内装仕上工事の6種類に限られることも大きな違いです。

施工管理技士の資格の詳細については、別記事でも詳しく解説しています。こちらの記事もご参考頂けると幸いです。

建築士になるには?

建築士の資格には以下の3種類あります。ここでは、各種建築士になるためのステップを解説します。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

一級・二級建築士・木造建築士については、別記事でも詳しく解説しています。こちらの記事もご参考頂けると幸いです。


尚、施工管理職の仕事内容についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

一級建築士について

一級建築士は、建築士の資格の中でも最も難易度が高く、全国合格率は例年10%程度です。試験内容は、学科試験と製図試験があり、学科試験の合格率が15~20%と低く、製図試験でも40%程度の合格率となっています。本試験では、受験資格に建築系の学歴か実務経験を要するため、専門家が受験しても合格率が10%程度しかない超難関資格です。

免除規定
一級建築士の試験には免除規定があります。学科試験合格後の4回の試験の内、2回の学科試験を免除できるというものです。建築業界は他業界と比較しても残業が多く、日常の業務と並行して勉強時間を確保するのが困難です。そのため、筆記試験に注力する年と製図試験に注力する年を分けるといった受験の仕方を選択できるようになっています。1発合格にこだわらなければ、分けて受験するとよいでしょう。

二級建築士

二級建築士の全国合格率は例年25%程度です。試験内容も学科試験と設計製図試験で構成されており、学科試験の合格率が40%、設計製図試験が50%程度の合格率です。本試験にも上述の免除規定があります。

木造建築士について

木造建築士は、木造建築物に関する設計と工事監理を行うことが出来ます。基本的に、木造住宅の業務が中心で鉄骨造や鉄筋の建築物は、本資格で扱うことはできません。また、本資格と二級建築士は、国土交通大臣から認可を受ける一級建築士とは異なり、木造建築士の資格は、都道府県知事から認可を受ける国家資格です。

一級・二級建築士になるためのステップ

一級・二級建築士になるためには4つのルートがあります。受験資格に建築系の学歴か実務経験を要するため、学歴を満たしていない場合は、二級建築士の合格を目指すことになります。

実務経験ルート

普通高校などの出身で建築系の学科の履修実績がない人は、実務経験を積むルートしかありません。まずは7年間の建築実務実績を積むことで二級建築士試験への受験資格を手に入れます。二級建築士試験に合格した後に、4年以上の実務経験を積むことで一級建築士の受験資格を手に入れることが出来ます。つまり、実務経験ルートで一級建築士の資格の受験資格を得るには、11年の実務経験を積む必要があるのです。

  • 1) 建築実務経験を7年以上積む(二級建築士)
  • 2) 二級建築士試験に合格する(二級建築士)
  • 3) 二級建築士試験に合格後、4年以上の実務経験を積む(一級建築士)

建築の専門学校ルート

建築系の専門学校で2年以上学び、建築に関する科目を40単位以上履修して卒業したケースでは、実務経験なしで二級建築士の受験資格を手に入れることが出来ます。その後は上述の通り、実務経験を4年以上積むことで一級建築士の受験資格を手に入れます。

  • 1) 専門学校で2年以上かつ、 専門科目を40単位以上取得
  • 2) 二級建築士試験に合格する
  • 3) 4年以上の実務経験を積む

建築系の大学・短大・高専ルート

4年制大学の建築学科、短大・高専のルートでは、実務経験無しで二級建築士試験を受験できます。更に、二級建築士の資格の有無にかかわらず、実務経験2年を積むことで一級建築士の受験資格も手に入れることが出来ます。

  • 1) 4年制大学・短大・高専で専門科目を40単位以上取得
  • 2) 2年以上の実務経験を積む(二級建築士の資格は不要)

高校の建築学科ルート

高校で建築学科を履修した場合、実務経験を2年積むことで二級建築士試験に受験できます。その後、専門学校と同じルートで4年の実務経験を更に積むことで一級建築士の受験が可能になります。

  • 1) 2年以上の実務経験を積む
  • 2) 二級建築士試験に合格する
  • 3) 4年以上の実務経験を積む

建築士の主な仕事内容

ここからは建築士の具体的な仕事内容について解説します。

一級・二級建築士の仕事内容

一級・二級建築士は、建築物の設計、工事監理その他業務を行うことが出来ます。設計業務とは、建設物の設計図書を作る作業を指し、建物の外内観・デザイン・部屋の配置や間取りを法律・構造・防災の観点から設計することです。工事監理とは、現場で工事業者に図面通りに施工が出来ているか指導・監督(上述のQCDS管理)する業務です。

木造建築士の仕事内容

木造建築士の資格を生かせる仕事は、下記の3点です。主に所属する組織によって扱うことが出来る業務規模が大きく異なりますが、基本的な業務は、設計業務と工事監理業務です。所属組織の違いによる担当業務の違いを下記に示します。

  • ①建設会社
    高品質、高デザイン性の木造建築物における設計や工事監理が主たる業務となります。建築計画や建築高額で学ぶ建築物の美しさやデザインを考えることができ、創造性を発揮できることが多いのが建築会社です。建築学科で学ぶ空間デザインや住みやすさ、調和性を実践の場で形に出来る可能性が最も高い職場と言えます。
  • ②戸建て住宅専門の工務店
    木造戸建て住宅の設計と工事監理が主たる業務です。
  • ③住宅リフォーム会社
    木造戸建て住宅のリフォームにおける設計と工事監理が主たる業務です。

建築士関連の資格を取るとできる仕事

上述の3資格に関して、それぞれ、担当できる業務に違いがあります。

  • 一級建築士
    扱える建物に制限はありません。住宅・マンション・オリンピック施設などの全ての建築物の設計・工事監理を行うことができます。
  • 二級建築士
    戸建て住宅規模の建築物において、設計・工事監理が業務です。具体的には、延べ面積300㎡以下、高さ13mかつ軒高9m以下の建築物を扱えます。
  • 木造建築士
    木造住宅程度の建築物において、設計・工事監理が業務です。具体的には、延べ面積300㎡以下、2階建て以下の木造建築物を扱えます。

ヘルメットを被る建築士の男性

建築士の仕事に向いている人(スキル)

建築士に向いている人の3つの特徴を下記に示します。

  • モノづくりが好き
  • こだわりが強く責任感がある
  • コミュニケーション能力が高い

モノづくりが好き

建築士は世の中に仕事を通して形を残す職業です。純粋に何かを作るのが好きな人には向いている傾向があります。たとえば、「子供のころからプラモデル等、組み立てる遊びが好きだった」「図工の授業が好きだった」「絵や美術品等のデザインを見るのが好き」「建築物が好き」といった方は、建築士という何かをモノをつくる職業において大きな強みとなるでしょう。

こだわりが強く責任感がある

建築士の資格取得に際してはもちろん、簡単になれる職業ではありません。そのため途中で投げ出さない責任感が非常に重要です。加えて、作業に協力してくれる職人にもこだわりが強い人たちが多い傾向あります。それぞれが自分の流儀や仕事のやり方、信念をもって仕事をしているため、意見が衝突することも少なくありません。そんな時でも仕事を前に進めるために根気強く交渉する胆力が求められます。

コミュニケーション能力が高い

建築物という一つのモノをつくるには、多くの人が関わります。中心となって建築業務を進める建築士には、依頼主(お客様)・現場監督・作業員・営業担当者等と多くの「関係者間調整」するスキルが求められます。

「関係者間調整」の本質とは、指導力を発揮して関係者を動ける状況をつくることです。業務の中で障害となっている主工程上の問題を探し、技術的な解決能力をもつ組織と協力しなければなりません。その時に、相反する意見や主張を高いコミュニケーション能力を持って平準化してプロジェクトの利益を最大化することが重要になります。

建築士の年収はどれくらい?

各種建築士の求人での年収の相場を下記に示します。建築士と一言で言っても、企業規模(従業員規模)・性別・年齢によって幅がありますが、一級建築士に関して言えば、業界水準的に見ても高収入です。また、個人事業主として建築士の資格で仕事をしている人でも概ねこの範囲に収まります。

  • 一級建築士:550~700万円前後
  • 二級建築士:350~450万円前後
  • 木造建築士:350万円前後

下記の動画で建築士の転職の成功事例を紹介しています。こちらもぜひ参考に。

おわりに

建築士の仕事内容、他業種との相違点は理解できたでしょうか?加えて、これから建築士を目指そうと考える人が建築士としての仕事をイメージできるように求められるスキルや業務内容を詳細に解説しました。

建築士の資格は、他資格と比較しても難易度は高く狭き門となっています。この記事を読んで建築士に興味を持つ人や、資格取得を前抜きに検討する人が増えることを願っています。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事