建設業の職場は今も「3K(きつい・汚い・危険)」?国交省が目指す「新3K」とは

3Kという言葉を聞いたことはあるでしょうか。「きつい・汚い・危険」という過酷な労働環境を表す言葉です。

建設業では、国土交通省(以下、国交省)が「新3K」という新たな労働環境を掲げ、民間と協力しながら魅力ある建設業界の実現を試みているところです。

そこで、この記事では3Kと表現されてきた建設業の労働環境の課題や、新3Kについて解説します。建設業に携わることを考えている方はぜひご覧になってみてください。

3Kとは

はじめに、3Kと表現されてきた従来の労働環境およびその課題について解説します。

「きつい・汚い・危険」と表現される労働環境

3Kは「きつい・汚い・危険」の頭文字を表現した言葉です。土木・建設の作業員、警察官、清掃員、看護師、介護士などの仕事を表現するために使われています。

これらの仕事は、仕事内容がつらい、労働環境が悪いといったイメージを抱く方が多く、業界関係者の悩みの種となっています。業界の常識や慣習を根本から変えなければ改善は難しく、官民一体で取り組まなければうまくいかないのが実情です。

近年は働き方改革が活発に行われていることもあり、各省庁が改善の方向性をまとめ、それに従って民間が取り組みを始めている業界も多く見受けられます。

若手労働者の不足が課題

3Kと表現される業界で課題とされているのが、若手労働者の不足です。過酷な労働環境というイメージから若手労働者が仕事に就きたがらないというのは今に始まったことではありません。

近年は少子高齢化が進み、3K業界の若手労働者不足にますます拍車がかかっている状況です。そのため、各業界では働き続けたくなるような労働環境の実現がテーマに掲げられています。

看護師を例に挙げると、つらいときでもポジティブシンキングができるように奨励されているのが下記の新3Kです。

  • 感謝:周囲に感謝の気持ちを持つ
  • 関心:人や物事に関心を持つ
  • 共有:気付いたことに周囲と共有する

建設業においても、国交省が新3Kという新たな労働環境を掲げています。次章では、建設業の取り組みについてみていきましょう。

国交省が掲げる建設業の「新3K」

国交省が魅力ある建設業界の実現のために掲げているのが「新3K」です。建設業界は若手労働者不足を改善するためにどのような方向に向かっているでしょうか。

給与・休暇・希望

国交省が掲げる新3Kは、「給与・休暇・希望」です。

今までの技能労働者(いわゆる職人)は、「土曜日に仕事がないと給料が足りないから困る」というのが実状でした。このような状況が、若手労働者が建設業の仕事に就きたがらない一因だったといえるでしょう。

国交省はこの事実に着目し、「給与」と「休暇」を新3Kに取り入れています。また、「希望」は誇りや魅力、やりがいを指しています。これらの新3Kが実現されれば、魅力ある建設業界に近づけるのではないでしょうか。

新3Kの実現に向けた国交省の取り組み

ここでは、新3Kに向けた国交省の取り組みを紹介します。

給与

給与の面では、「労務費見積り尊重宣言」を受け入れる会社を優位に評価するとしています。

労務費見積り尊重宣言とは、技能者のレベルに見合った労務費の見積もりを尊重するという旨の日本建設業連合会(以下、日建連)が掲げている宣言です。

日建連は多くの建設会社が所属する連合であり、業界全体として技能者の給与の改善に努めるという意思が感じられる宣言といえるでしょう。

休暇

国交省は、公共工事をモデル事業とし、週休2日制を取り入れています。対象工事を段階的に増やし、令和2年度からは原則すべての工事を週休2日制として公告しています。

これにあわせ、労務費の補正および適正な工期の設定を行っているのがポイントです。「土曜日に仕事がないと給料が足りないから困る」という状況を変えるために、多角的な視点から労働環境の改善を目指しているといえるでしょう。

希望

前述のとおり、「希望」とは、仕事の誇り・魅力・やりがいを指しており、いわば建設業のリブランディングです。そのために国交省が目指しているのが、「i-Construction」の推進です。

i-Constructionとは、BIMやICT技術を取り入れた施工をいいます。国交省は、数年にわたる「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」をとおして民間企業と一体でBIMの有効な使い方を検討してきました。

また、令和5年には「建築BIM加速化事業」にて80億円の予算を用意し、BIMを導入する民間企業の支援を行っています。

デジタル技術を使って働きやすい魅力ある建設業界を目指す、いわゆる“建設DX”が現在の建設業界の目標です。

参考:新3Kを実現するための直轄工事における取組(国土交通省)

現在の建設業界の働きやすさは?

国交省が掲げる新3Kについて解説しましたが、現在の実情はどうでしょうか。近年の建設業界の働きやすさについて触れてみたいと思います。

改善傾向だが状況は会社による

現在は働き方改革の過渡期です。各社で取り組みは進められているものの、進捗は会社によってさまざまです。大手の会社はリーディングカンパニーとして率先して取り組んでいるので、改善傾向が強いといえるでしょう。

一般的には下記のような改善がみられ、労働環境はよくなっていると考えられます。

まず、休暇については、4週8閉所(4週間で8日の休工日)とまではいかないまでも、4週6閉所の民間工事が増えてきています。また、労働基準監督署の厳しい指導もあり、現場の安全意識は高まっている傾向です。その結果、掃除や整理整頓が徹底され、きれいな現場が増えてきています。

「きつい・汚い・危険」という3Kの印象は払拭されつつあるといえるでしょう。

感じ方は人それぞれ

当然のことですが、感じ方は人それぞれです。従来の労働環境でも、きつい中で得られるやりがいや達成感から幸せに働いている方は多くいました。また、改善した労働環境でも満足できない方もいます。

「建設業」というくくりで見るのではなく、その会社の働き方が自分の価値観に合っているかを判断するのが大切といえるでしょう。

会社による働き方の違いは転職エージェントに聞いてみよう

建築業界専門の転職エージェントは業界の実情に精通したプロフェッショナルです。それぞれの会社の働き方についても教えてもらえます。話を聞ければより具体的に働いている姿をイメージできるでしょう。

建設業界での転職に興味がある方、検討中の企業における「新3K」に関する取り組みについて聞いてみたい方は、ぜひ「建築転職」にご相談ください。

おわりに

働きやすさは、仕事内容や制度による部分も大きいですが、人との相性なども重要な要素になります。自分にあった雰囲気の会社を見つけられるように、会社の実情を聞く機会をつくるのがおすすめです。

まわりに実情を聞けるような知り合いがいないという方は「建築転職」に、ぜひ一度ご相談ください。

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事