施工管理における工事写真撮影と整理のポイントを解説。おすすめのツール(アプリ)も紹介

施工管理において、工事写真を撮影することは大切な業務のひとつです。

建築基準法では、監理者が「設計図どおりに施工されていることを確認する」ことで建物の健全性が担保されますが、監理者がすべてを現物で確認するのは難しいでしょう。そのため、工事写真で施工状況などを記録し、現地・現物・現時でなくても施工状況を確認できるようにしなければいけません。

そこで、この記事では施工管理の工事写真のポイントを解説するとともに、おすすめのツールを紹介します。ユーザーが安心して利用できる建物を提供するため、効果的な工事写真を意識してみてください。ポイントを押さえることで、生産性向上にも繋がるはずです。

施工管理の工事写真とは

はじめに、施工管理の工事写真とは何かを解説します。工事写真の目的や役割を理解しておきましょう。

工事写真の目的

工事写真の目的は、設計図通りに施工していることを記録することです。
使用材料、施工法、施工状況、検査で確かめた性能などを記録し、施工が完了したあとでもこれらを確認できるようにします。

特に、竣工後は天井などで隠れてしまう「隠蔽部」に関しては、問題が発生したときに工事写真でしか施工状況を確認できないケースがあります。問題の原因が建物の品質である場合は補償工事に繋がることもあるため、確かな品質を証明できるようにポイントを押さえて撮影するのが大切です。

何も意識をしないで適当に工事写真を撮っていると、問題に気付かずに記録を残してしまうことになります。「その写真で記録すべき内容は何か」を意識して工事写真を撮影しましょう。

工事写真が求められるシーン

工事写真はさまざまなシーンで求められます。
下記に例を挙げてみます。

  • 監理者が検査でそれまでの施工状況を確認するとき
  • 監理者から建築主に施工状況を説明するとき
  • 施工中に問題が発覚したとき
  • 竣工後に問題が発覚したとき

施工中の問題発覚については、ある問題が発覚したとき、同じような納まりが当てはまる部分をすべて写真で確認することが考えられます。もしそれまでに施工してきた部分も同じ施工ミスをしている場合、すべてやり直しになってしまうでしょう。

また、竣工後に建物のユーザーから漏水などの報告があったときは、写真で引渡し時の状況を確認することがあります。最初から瑕疵があったのか、経年によるやむを得ない現象なのかなどを確認するためです。

写真撮影時に問題に気付ければ、そのときに是正することができます。適切に施工を行った場合でも、提供した建物の品質を証明するため、長い期間にわたって求められるシーンがあることを頭に入れておきましょう。

施工管理の工事写真のポイント

ここでは、施工管理の工事写真で押さえるべきポイントを紹介します。効果的な写真を撮るだけでなく、無駄な写真をなくして生産性を向上するためにも意識してみてください。

工事写真撮影の計画を立てる

まずは、工事写真撮影の計画を立てることが大切です。
工事の工程に応じて、「どのタイミング」で「どのような写真」が「どれくらい」必要なのかをあらかじめ把握しておきます。撮影できるタイミングがごくわずかしかない記録もあるため、撮り忘れてしまうことがないようにしましょう。このときに、確認しなければいけない品質を明確にしておくことも大切です。

工事写真は膨大な数になります。そのため、場合によっては人員不足になってしまうかもしれません。そのような状況が想定される場合は、工事写真専門の外注事務所を利用するのもひとつの方法です。工事写真撮影のプロが適切な写真を撮影し、わかりやすく整理してくれるので助かることでしょう。

「工事用黒板」を活用する

工事写真に欠かせないツールのひとつに、「工事用黒板」があります。
工事名・日付・工種・位置・形状寸法・施工者名などを記入し、黒板と現物をともに撮影することで何の記録かが一目でわかるようになります。また、黒板に必要事項を記入することで、写真に残す品質は何かを認識できるのもメリットです。

今まではポケットサイズの工事用黒板を常に携帯し、デジタルカメラで工事写真を撮影していました。近年の工事現場では、スマートフォンやタブレットを施工管理に活用しているケースが増えており、工事用黒板のアプリを使って工事写真を撮影することができます。

工事用黒板を事務所に忘れて取りに戻ることがなくなるだけでなく、図面確認などもマルチにこなせます。利用できる環境があれば、積極的にタブレットなどを活用しましょう。

わかりやすく整理する

前述のとおり、工事写真は膨大な数になります。1日に100枚以上撮影することもあるでしょう。そのため、こまめにパソコンや紙媒体のバインダーで整理するのが大切です。

多忙な時期は写真の整理をついつい後回しにしてしまいがちですが、数日経つと何の写真かわからなくなってしまうものです。毎日コツコツと整理することを心掛けましょう。

工事写真を整理するときは、工事部位や日付など分類し、わかりやすくするのが大切です。特定行政庁が指定する中間検査では、特定の部位の写真が抜き打ちで求められます。そのときに速やかに提示できるようにわかりやすく整理しましょう。

施工管理の工事写真でおすすめのツール

工事写真のポイントを解説したところで、役に立つツールを紹介します。効率よく効果的な工事写真を記録・管理するのに便利なので、活用してみてはいかがでしょうか。

工事写真管理ソフト

はじめにおすすめするのが、パソコンで扱える工事写真管理ソフト。

工事写真の記録・管理で最も多くの労力を必要とするのが、写真の管理です。工事写真管理ソフトは、工事写真の管理に特化した機能を搭載しており、わかりやすく整理することができます。

ソフトによっては国土交通省の「デジタル写真管理情報基準」に対応しているため、適切な工事写真の管理の観点で安心できるでしょう。ドラッグ・ドロップといった簡単なパソコン操作で工種ごとの分類ができるため、作業効率の向上を期待できます。

施工管理アプリ

次におすすめするのは、スマートフォンやタブレットで扱える施工管理アプリです。

施工管理アプリは、工程管理や資料の整理・共有などの施工管理に役立つさまざまな機能を搭載しています。なかには、工事写真の記録・管理に役立つ機能を搭載しているアプリもあります。黒板・管理・共有機能などを有していれば、タブレットなどのひとつのツールで工事写真の撮影から管理まで行えるでしょう。問題に気付いたときはそのまま関係者に共有できるのも便利です。

多くの施工管理アプリが提供されているだけでなく、建設会社が独自のアプリを開発して使用していることもあります。アプリによって使い方が異なるので、常日頃からアプリに触れるように意識し、最大限の能力を引き出せるように使いこなしましょう。

工事写真撮影も含めた施工管理の仕事は転職エージェントに聞いてみよう

施工管理の仕事は、もちろん工事写真の撮影だけではありません。他にもさまざまな仕事があるため、多忙な環境に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

建設業界専門の転職エージェントは、業界の実情に精通したプロフェッショナルなので、施工管理の具体的な仕事内容や各社の働き方を教えてくれます。

施工管理に興味がある方は、ぜひ「建築転職」にご相談ください。

おわりに

施工管理の工事写真は、建築主やユーザーに安心して利用できる建物を提供するために欠かせないものです。4大管理をはじめとしたその他の業務についても実直にこなすことで、みんなが喜ぶ建物を届けられるでしょう。

安心安全な建物を提供することで社会に貢献したいという方は、施工管理の仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。まずは話を聞いてみたいという方は、ぜひ「建築転職」に無料登録して、ご相談ください!

この記事を監修した人

プロフィール写真

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武

保有資格:1級施工管理技士・一級建築士

関連する記事