
株式会社アーネストワン
【新卒歓迎】新築木造戸建住宅の建築施工管理

ものづくり・家づくりに興味をお持ちの方を歓迎します
■施工管理とは?
工事が円滑に進むよう現場を取りまとめるディレクター的なお仕事です。よく勘違いされるのですが、実際に工事を行うのは職人さんたちなので、木材を加工したり、建機を動かしたりといった仕事ではありません。
職人さんたちが決められたスケジュール内で高品質の家をつくれるよう、現場管理を行うのがあなたの仕事です。
■具体的には?
・業者さんと打ち合わせし、スケジュールを決定
・スケジュールに沿った資材の搬入手配
・計画通りに工事が進んでいるかの確認
・事故が無いよう、安全に作業が行われているかの確認
・寸法や強度に問題はないかの確認
※月平均3~6棟を担当します。
※並行して施工を進めるため、1日に複数の現場を車で巡回します。
■まずは現場見学から!
入社後はまず先輩と一緒に行動します。
工事の流れやチェックすべき点、仕事で関わる方々との接し方など、現場で必要なスキルを身につけていただきます。
■マニュアルも充実!
当社では業務の進め方を徹底して仕組み化し、マニュアルに落とし込んでいます。また、現場で確認すべき項目についてはチェックシートにきちんとまとめられているため、未経験の方もスムーズに業務に取り組めます。
募集内容
・業者手配
・資材発注
・現場の安全管理
・現場へ出向き、品質及び進捗確認
・社内営業部門との打ち合わせ(工程等)
・初期点検やメンテナンス
※配属先はあなたのご希望を最大限考慮し、決定いたします。
※U・Iターン歓迎!
※35時間を超える時間外労働分は追加で支給
賞与:年2回(7月・12月)※昨年支給平均4ヵ月分
業績により追加支給あり(4月)
昇給:年1回(4月)
■通勤手当(定期代支給・月15万円まで)
■時間外手当(1分単位で支給)
■児童手当(高校生以下の子どもが3人以上いる方:1名につき6万円を賞与に加算)
■住宅手当(独身:月8500円/配偶者または扶養家族あり:1万7000円)
※世帯主かつ自己名義で契約の場合
■研修旅行
5年勤続者(実績:北海道、沖縄)
10年勤続者(実績:ヨーロッパ)
■社宅制度(入社後に転居を伴う異動が発生した場合、引っ越し費用の全額&家賃の一部を会社が負担)
■保養所あり(那須 ※暖炉・温泉完備)※親族も無料で利用可能
■従業員持株制度
■退職金制度(勤続2年以上)
■社用車あり※車通勤不可
■資格取得支援制度あり
平均残業:月35時間以内(超過した場合、1分単位で時間外手当を支給します)
年間休日120日
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
※取得実績有
■育児休暇
※取得実績有
■介護休暇
■特別休暇
■その他、会社が定める休日(GW等)
※5日以上の連続休暇OK
事業所情報
富山県富山市奥田新町7-35 第2ボルファートビル
この求人を見た人はこちらの求人も見ています RELATED
建築業界のお仕事体験談 50代以降 男性
家づくりの工程が直に見る事ができた事土台堀から始まり土台→型枠→流し込み→外装→内装などの工程を見るととても楽しいです。毎日少しずつ建物ができていくことをとてもすごいと感じます。そして図面を見ながら指示をしている現場監督、その指示に従って作っていく大工さん達の技術の高さを見ると日本の建築技術の高さを改めて思い知らされます。あとは工具が豊富で、その場その場で使用する工具が異なるので大変勉強になりました。今でも大工作業をするときでもその知識が役にたっています。建築業の仕事は確かに大変な作業ではありますが、それ以上にとてもやりがいがあるすごい業界です。私が仕事をしていた会社の人たちもとても温かい人たちで未熟な私に沢山の知識を与えて下さいました。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY

設備設計
株式会社フジタ
スキルや知識の幅が広がり、より専門性が高められます。

設計(建築意匠設計監理者)
株式会社石本建築事務所
■同社のミッション:
「建築設計監理業務」は「設計」と「工事監理」という二つの業務に大別できます。設計とは「建築を建てる際に必要な情報を、設計図書にまとめあげること」です。設計者として予算、機能、スケジュール、法律、メンテナンス性などを考慮しオーナーの意向に適切に応える建物を計画します。一方、工事監理とは「建物が設計図書どおりに施工されているか確認すること」です。工事監理者として品質の確認、工程の確認、設計変更に伴うコストの調整等を行います。施工を行わない中立的な立場である同社だからこそ、顧客の価値を第一に考えるパートナーになれると考えています。「建物を建てる」ということは、重要かつ複雑なプロジェクトであり、その計画、設計も単独の専門能力だけでは不十分です。例えば、人間の骨格に当たる部分は構造専門家、代謝/循環にあたる部分は設備専門家といった具合に、様々な専門家による協働作業が不可欠となります。このような専門家の集団が総合建築事務所であり、同社「ISHIMOTO」なのです。
■同社の技術:
同社が実践する「環境統合技術」は、建築を常に環境を含めた全体像として認識し、最適な解答を建築に具現化するための手法です。この「環境統合技術」は、従来の建築設計の枠組みを超え、多様な専門領域を横断的に統合することを大きな特徴としています。環境「統合」技術の価値は、デザイン力により環境装置をレベルの高い建築に昇華させることにあります。「先導」と呼ぶに相応しい技術力、デザイン力、提案力により、プロジェクトを成功に導きます。
(1)建築意匠設計監理者として10年程度の実務経験
(2)一級建築士資格
(3)業務遂行に支障のないOAスキル(Auto CAD、Word、Excel)
(4)公共物件など比較的大規模施設の実務経験