住宅設備 建材 設計の求人一覧
SEARCHあなたにオススメしたい求人 MEMBERS
該当件数
7件 / 1~7件を表示中
営業職(ルート営業)
パナソニックリビング株式会社
< 具体的には >
■住宅会社や代理店を中心に、パナソニックブランドの住宅設備や建材を提案する法人営業。
ハウスメーカー・リフォーム会社・地域の工務店などに、パナソニック製品のキッチン・バス・
空調設備、ドアや窓などの内装建材をはじめとする各種設備商品を提案
〇すでに取引を行っている得意先様へのルート営業になります。
要普通自動車免許(AT限定可)
神奈川:神奈川県横浜市神奈川区栄町3丁目12番地 パシフィックマークス横浜イースト5階
埼玉:埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目4番1号 ノースピア上落合1号棟
千葉:千葉県船橋市浜町2丁目1番1号 ららぽーと三井ビル13階
水戸:茨城県水戸市千波町1797番8号
つくば:茨城県つくば市学園の森2丁目21番2号
群馬:群馬県高崎市井野町338番1号
栃木:栃木県宇都宮市東簗瀬1丁目19-2
新潟:新潟県新潟市西区流通センター1丁目1番3号
長野:長野県長野市稲里町中央3丁目32番5号
松本:長野県松本市市場3番10号
※ほか拠点への勤務も相談可

法人営業(住宅設備機器の営業)
タカラカラスタンダード株式会社
システムキッチンやシステムバス、洗面化粧台、トイレ等の住宅設備機器やホーロー建材を法人企業に提案
具体的には…
≪代理店営業≫
地域に密着した販売代理店と、その販売網(流通ルート)の管理、新規開拓など流通への商品提案を中心としたセールスプロモーション、販売支援活動。
≪直需営業≫
取引先は、ディベロッパーや大手建設会社、設計事務所。 マンション等の集合物件に対し、当社の住宅設備機器を提案。
≪特販営業≫
取引先は、住宅メーカーや地域の有力宅地開発業者など。 戸建住宅やアパート、賃貸物件向けの商品を販売。
具体的には…
<いずれかの方は歓迎>
・商品力のある商材を取り扱いたい方
・新しい事にチャレンジしてみたい方
・過去の経験を活かし、より大きなフィールドで勝負したい方
※人物重視、ポテンシャル重視ですので自信を持ってご応募ください。
<以下のいずれかに該当する方は優遇>
・ルート営業、代理店営業の経験がある方
・ディベロッパーや大手建設会社、住宅メーカー、設計事務所、官公庁、宅地開発業者への営業経験がある方
★業界・営業経験が豊富にある方は、実績・経験を正当に評価

法人営業 リーダー候補
株式会社ミラタップ
・商品提案、ソリューション提案
・自社製品の設計指定活動
・商品打合せ、見積業務、納入業務
・クレーム対応、アフターフォロー対応
・後輩の育成
・営業チームのマネジメント(リーダー職採用の場合)
・建設業界や住設業界の慣習を理解している方
※建材・住宅設備メーカー出身の社員(中途入社)が多数活躍しています

☆ワークライフバランスを整えて、資格や経験を活かして活躍できる<リフォームプランナー>
株式会社TOKAI
営業と同行して現地調査とお客様のヒアリングを行い、設計プランと建材・設備の積算を担当。
CADでプレゼン資料を作成し、商談でプランの説明もしていただきます。
要所での現場監理や発注作業が必要になることもあります。

営業(個人住宅リフォーム)
株式会社アクアラボ
【研修制度】社内研修/ビジネスマナー研修/自社勉強会/建材メーカー勉強会/各種セミナー受講/社外コンサルティング研修等
第一種運転免許普通自動車

設計(内装リフォーム)
株式会社オタケ
普通運転免許

設計(内装リフォーム)
株式会社オタケ
普通運転免許
住宅設備・建材メーカーの設計業務のポイント
住宅設備・建材メーカーにおける設計者は、製品開発における設計業務や、自社製品を採用する建物設計者の補助などを行います。 CADのスキルがあればできる図面作成の職種や、高度な知識が求められる製品開発職などがあるため、設計・開発に関する知識やスキルを持っていれば幅広く応募できる可能性があります。大企業の子会社が数多く存在し、働き方の選択肢が多いこともメリットのひとつです。住宅設備・建材メーカーの設計者に向いている人の特徴
住宅設備・建材メーカーの設計者に向いている人は、以下のような特徴を持っています。自社製品が好き
最も大切なのが、自社製品を好きであることです。よりよい製品を開発するためにも、製品の良さを建築主や設計者に知ってもらうためにも、熱意をもって仕事に取り組めることが大切です。メーカーにいる限りは自社製品に専念することになるので、長く愛情をもって付き合える製品に携わることが大切です。条件整理が得意
設計補助の業務を行う場合、条件整理能力が求められます。設計・施工条件が建物ごとに異なるなかで、製品が十分に性能を発揮できる環境を整える必要があるからです。建物の設計者はカタログスペックを信用して製品を採用しています。取り付け方などに不備があり、カタログスペックを発揮できないようだと信頼を失ってしまいます。設計・施工条件をしっかり整理して正しく使ってもらうことが大切です。営業スキルが高い
住宅設備・建材メーカーの設計者は、自社製品をアピールして受注機会を増やすことが大切です。新製品発表会や設計補助のための打ち合わせなどの機会を活用し、関心を持ってもらいましょう。そのため、設計者であっても高い営業スキルが求められます。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY
閲覧履歴がまだありません。