
株式会社奥村組
【土木】施工管理

土木施工管理~年間休日123日/創業100年を超える総合建設業
奥村組のシンボルマークは「人」を象徴したものです。
これは”人と自然を大切にし、未来づくりに貢献するヒューマン・コンストラクター”をめざすという私たちのこころを表現しています。弊社では新卒・中途採用を積極的に行っております。
募集内容
具体的には、主に土木工事、舗装工事、シールド工事、河川工事、トンネル工事などの土木施工管理業務を行っていただきます。
新設工事がほとんどで、工期は平均1~2年程度になります。
100年積み上げてきた確かな実績と信頼で、多くのお客様から大小様々な案件を頂いております。
■エリア
工事エリアは関東~東北地方全域です(主に首都圏)。勤務希望地は最大限考慮させて頂きます。
案件によっては数カ月~4年程度の出張が発生する可能性がございます。
配偶者がいる場合は月に3回、単身者は月に1回の帰省手当を支給しております。
また、社員寮がない現場での宿舎費用は全額会社負担(水道光熱費含む)で、現場宿泊手当を900円~1,600円/日支給致します。
(新卒)建築学科卒業
※全国転勤がございます
・全国型総合職モデル年収
30歳:760万円、35歳:830万円、40歳:1,000万円
・地域総合職モデル年収
30歳:680万円、35歳:730万円、40歳:860万円
※時間外手当、通勤手当等諸手当は含まず。
・昇給
年1回 (4月)
・賞与
年2回 (夏・冬)
【職種別研修】職種別に専門的知識を習得するための研修を実施
【その他】コンプライアンス研修、安全衛生教育、法務研修他、目的別に研修を実施
・業務に関わる資格については、受験料等の所定の費用を全額助成
・一級建築士などの会社が指定する資格については、社内講習会を開催し受験者をサポート
しているほか、専門学校の学費を補助する制度も設けています。
社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)完備
【諸手当】超過勤務手当、扶養手当、別居手当、通勤交通費ほか
【福利厚生】
・施設:独身寮・社宅、リゾートホテル等の契約施設ほか
・制度:住宅資金融資、持株会、財形貯蓄、育児・介護休業制度ほか
<勤務時間>
8:00~17:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■始業時間は工事所によって異なります
事業所情報
大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目2番2号
この求人を見た人はこちらの求人も見ています RELATED
建築施工管理のお仕事体験談 30代 男性
地方の設計事務所で住宅の設計士として働いた経験があり、現在は、地域工務店で営業から、設計、現場管理まで行っています。初めて建築業界に入ってから、16年間ずっと設計のみだったのですが、会社の方針と個人のスキルアップの為、現場監督もするようになりました。設計のみの時から、よく現場には足を運んでいましたが、いざ、自分で管理をするとなると、一棟建てる大変さが更に実感できました。会社にいて、材料を扱うにも施工方法や部材の名前も知らないと出来ないですし、現場では必ず予期せぬ問題が発生し、いろいろな職種の業者とも交渉しなくてはいけないので、一つ一つ上手く現場が回るようにクリアして行く度に、経験値が上がり成長出来ます。また、泥臭い作業もありますが、そこに住むお施主様のことを思うとやってあげたい気持ちになります。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY

確認検査員
株式会社総合確認検査機構
■設計段階での審査業務
ハウスメーカー、工務店、設計事務所などの申請者から提出された意匠、構造、設備などの設計図、および各種資料などと、建築基準法等との適合性を判定します。
■施工段階での検査業務
施工現場を訪問し、建築基準法に則って施工が行なわれているかを判定・検査します。
■竣工後の完了検査業務
竣工時にも完了検査を行ない、建築物が合法であるか否かを確認します。
■建築基準適合判定のご資格をお持ちの方
■普通自動車免許をお持ちの方
和歌山県和歌山市広瀬通丁2丁目20番

電気主任技術者・電気管理技術者
明鏡管理サービス株式会社(グループ会社/メイキョウプレミアム株式会社)
■保安業務や検査・工事立ち会いなど
(竣工検査、改修工事や官庁検査に立ち会います)
■月次定期点検(運転状況の確認や各種計測を行います)
■年次定期点検(技術基準を満たしているか確認します)
自家用電気工作物工事、維持又は運用に関する実務に従事した下記の期間があり、その期間を実務経歴証明書にて証明ができること。(資格取得以前の期間についてはその2分の1の期間)
・第一種電気主任技術者(高圧電気設備保守の実務経験が2年以上の方)
・第二種電気主任技術者(高圧電気設備保守の実務経験が3年以上の方)
・第三種電気主任技術者(高圧電気設備保守の実務経験が4年以上の方)