鳥取県の建設・建築求人・転職・募集と中途採用情報一覧
PREF- 新着順
- 月収順

土木施工管理
株式会社森本組
・着工から竣工までの施工計画の立案
・安全管理、工程管理、原価管理、品質管理
・全国各地の作業所における施工管理(採用時の状況に応じて配置作業所を決定)
・1級土木施工管理技士

建築施工管理
株式会社森本組
5年以上の経験者

営業(土地開発開発コンサル)
株式会社フジタ
開発未経験から大規模開発に携わることができる貴重なポジションです。
(1)案件の情報収集・営業(2)→提案・コンペ→地権者調整→(3)プロジェクトの推進→(4)立地施設の誘致活動→(5)新しい「まち」として変革していきます。
■案件例:
産業系・住宅系・複合施設系の開発事業、土地区画整理事業 等
※地権者、行政、コンサルティング会社など幅広い関係者との調整を通して、開発のプロジェクトマネジメント(PM)力が身に付きます。
※ゼネコン特有の技術的な提案力と豊富な案件実績により、「フジタ」ならではの提案と経験ができる貴重なお仕事でえす。
※奏の杜(千葉県):同社が「まちづくりコーディネーター」として総合プロデュースした人気エリアです。
・ご経験者の方

積算(土木)
株式会社フジタ
【工事内容】
・舗装工事
・一般土木工事
・建築外構、景観工事
・スポーツ施設工事(人工芝化)
・解体工事
※空港や高速道路などの実績も多数。
多様な案件を経験できるチャンスもあります。
【規模】
工期は3ヵ月~半年で施工管理2~4人体制が平均的。
※小規模から年単位の大規模案件まで、多様な案件があります。
・ご経験者の方

施工管理(土木)
株式会社フジタ
施工管理の仕事は、建設工事全体の進行をマネージメントする仕事です。
安全と品質を第一に、常にコスト意識を持ち、工事をスムーズに進め、建物を完成に導くことが施工管理の役割であり、マネージメント能力と組織を牽引する強いリーダーシップが求められます。
また発注者や設計者に対し、満足のゆく建物を提供するのは当然のこと、地域に融和する建物を提供するのも使命です。
とくに「安全」 と「環境」 については、建設に携わる人々をはじめ、完成した建物を使う人々に対する気配りも必要であり、
些細な納まり一つとっても、設計図には表しきれない現場監督のこだわりがあります。
・ご経験者の方

設備積算
株式会社フジタ
担当物件:庁舎/商業施設/マンション/工場/医療施設/公共施設 等
◆数億円から400億円規模まで、幅広い案件を抱えています。
◆物流施設・工場・官公庁舎(昔から強みにしています)
◆10~60階規模のマンション(単独施工)・駅舎と周辺地域の総合開発などを担当し、技術者として確かな経験を積むことが可能です。
案件増加への対応と、働き方改革推進のための増員です。
・ご経験者の方

設備設計
株式会社フジタ
スキルや知識の幅が広がり、より専門性が高められます。

設備設計
株式会社フジタ
スキルや知識の幅が広がり、より専門性が高められます。

設備施工管理
株式会社フジタ
【具体的には】
建設作業所における設備(電気・管工事)の品質管理、工程管理、安全管理、
原価管理、環境管理業務をご担当頂きますが、これらは個々に存在するのではなく密接に関係しているため、
総合的にバランスよく管理することが求められています。

CADオペレーター
株式会社アーキ・ジャパン
◎施工図面の作成
◎関係者との打合わせ
◎現場作業員への指示出し・工事・監督
等
※希望考慮
※UIターン歓迎

施工管理
東栄住宅
1棟あたりの工事期間は約3か月。常時約15棟に並行して携わります。
創業以来、首都圏を中心に新築木造住宅をつくり、これまで89,000世帯以上のお客様に選ばれてきました。
品質へのこだわりとして住宅性能評価取得に取組み、また国が推奨する長期優良住宅も標準化し、お客様が安心・安全な住宅にお住まいいただける技術職として自信を持って住宅づくりに専念できます。

設計
東栄住宅
当社の注文住宅は、戸建住宅分譲事業で培ったノウハウやスケールメリットを活かし、低価格でありながら自由設計を実現しています。

企画営業(分譲注文)
東栄住宅
来場された住宅購入者と打ち合わせを重ね、詳細を決定していきます。住宅をただ売るだけの仕事ではなく、お子様の人数や転勤の有無、予算をお伺いして、お客様のライフスタイルに合った提案を行い詳細を決定していきます。
はじめてのマイホームの購入は、お客様も分からないことばかり。 丁寧にヒアリングを行い、不安や疑問点を解消していって下さい。
一番は信頼関係を築いていくことが大切です。
【BLOOMING CRAFT(ブルーミングクラフト)のコンセプト】
お客様の多岐にわたるご要望にお応えできるよう6つのテーマ、162のパターンをご用意。
<商品の強み>
■「設計」「建設」2種類の住宅性能評価、全棟取得!
■ 長期優良住宅が標準仕様!

建築意匠設計職
株式会社アール・アイ・エー
基本設計に係る法令上の調査及び関係機関協議、各種インフラ設備の調査、基本設計方針の策定、基本設計図書作成、概算工事費の検討
実施設計に係る委託要求事項の確認、法令諸条件の調査協議、実施設計方針の策定及び実施設計図書の作成、工事費の検討
・大卒
・当該職種における実務経験

施工管理(建築)
徳倉建設株式会社
・大卒
・当該職種における実務経験

意匠設計(建築)
徳倉建設株式会社
・大卒
・当該職種における実務経験

施工管理
施工管理
お客様へのご対応や、現場の職人さん、メーカー・商社といった業者様を動かしながら現場の陣頭指揮を執ります。
上述の注文住宅・分譲住宅をどちらも形作っていくことで、拘りの詰まった一棟から、複数棟が織り成す街並みまで、様々な現場を担当します。

設計
設計
お客様との距離の近さは業界随一で、接客スキル・設計スキルの両面を成長させていくことができます。

施工管理(土木)
施工管理(土木)
【具体的には】
■担当案件:(海洋土木)港湾、海岸、橋梁、空港/(陸上土木):トンネル、ダム、道路、鉄道
■案件規模:工期=6ヶ月~3年/案件金額=5000万円~数10億円程度
※入社後すぐに現場代理人をお任せすることはございませんのでご安心ください。

施工管理(建築)
施工管理(建築)
【具体的には】
■社内外資料作成、資機材発注
■発注者、設計事務所対応、近隣対応など
■担当案件:発電所プラント・物流倉庫・冷蔵冷凍倉庫、一般建築(医療施設、ホテルなど)
■平均工期:1年間~2年間(物件規模による)。
建築施工管理のお仕事体験談 30代
あらゆる案件を担当していくことで、一度きりの職人さんやスタッフだけではなく長年の付き合いになる人も多いので人脈ができるというのは、施工管理のメリットの一つかなと感じました。特に資格が必要なわけではないので、誰もがチャレンジできる可能性がありますが、長く続く人があまりいない職業ということもあり、しっかり実績を残していくことができれば給与アップにも繋がりやすいのもよかったです。最初の頃はなかなかコミュニケーションが上手くいかなくて連絡がうまく伝わっていなかったり、言葉が足りずに勘違いで仕事の進み具合に影響が出るなど大変なことが続きましたが、だからこそしっかり相手に理解してもらえるように話す力も身につきました。
建築業界のお仕事体験談 40代 男性
私は建築業界で現場管理職や建築設計の分野で20年のキャリアを積んできました。学生卒業してはじめて業界に飛び込んでしたお仕事は、建築現場の監督職でした。最初はできることはほとんどなかったのですが、下積みしたことでだんだんとできることが増えて、技術や知識が身につきました。最初の2~3年は先輩につくことが一般的ですが、私の仕事先は少数の会社でしたので、他では得られないスキルが身につきました。3年ほど経った頃に、工事金額が約1億円の案件を担当しました。責任者として、先輩の補助を受けつつ、無事に完成させました。そのおかげでかなり成長し、今ではベテランとして自分の采配で1人で仕事を任されるようになりました。どの会社へ行っても通用する経験とスキルを身に着けたことで、仕事が楽しくできています。
建築業界のお仕事体験談 20代
構造力学や建築施工など、必要な資格を取得するためには大学で学んだこともしっかり役立ちますが、やはり現場で指導を受けるほうが、何倍も吸収できると感じて勉強中です。私の職場は、現代建築と伝統建築を学べる環境が整っています。先輩方は一級建築士の資格を持ち、腕に自信のある方々ばかりです。また、様々な仕事をこなしてきているので、人を育てるのにも長けています。そんな先輩方は、城の再建に関わった方々です。本格的なものだったという話も聞きましたし、そうした写真も社内に飾られています。このことからも、この環境に身をおけば、現代建築と伝統建築の両方の知識が身につくと分かります。私のモチベーションアップにもなっています。地元を中心に、公共施設から住宅など、多彩な実績を持っていますが、数多くのお客様との信頼関係は一生モノで、やり甲斐に溢れています。
建築業界のお仕事体験談 50代以降 男性
私は建築現場にハウスクリーニング施工員として入りました。最初は下請けとしていましたが、1年経過しても下請けであることは変わりませんが、自分は社長となり、現場に入っていました。職人の世界では「技術は先輩から盗め」という言葉があります。職人さんが持っている技術は長年の積み重ねで身に付けたものですから、そう簡単に他の人に教えてくれません。厳しくて当たり前です。ただ、社長になってからは現場の流れを詳しく教えてもらうことができました。新築現場の場合、どういった工程から入るのか、どういった工程で工期を組めばスムーズにいくのかなどです。職人さんの業種によりその言い分は前後したりしますが、そこに腕のいい監督が入るとスムーズに流れます。監督と言う立場の重要性をしっかり教えて頂き、後々自分で受注した新築現場ではその職人さんたちが大活躍してくれました。本当にありがたかったです。やはり職人さんは責任感が強い方ばかりなので、私はかっこいいと感じたし、憧れました。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY
閲覧履歴がまだありません。