宮城県仙台市の建設・建築求人・転職・募集と中途採用情報一覧
MAJOR CITY- 新着順
- 月収順

空調、給排水・衛生設備のメンテナンス
株式会社三晃空調
同社において施設の建築設備(空調、給排水・衛生設備)のメンテナンス業務を担当していただきます。
~具体的な仕事内容~
・同社が過去に担当した案件のメンテナンス業務。(空調、給排水・衛生設備)
・複数の現場を巡回で管理していただきます。
・担当エリアは各拠点周辺エリアを担当していただきます。
・空調、給排水・衛生設備のいずれかの施工管理業務において3年以上のご経験がある方
※CADを使って図面の修正などができる方歓迎(ソフト不問)。
※チャレンジ精神と実行力がある方を希望します
※若手の方でも「やりたい」という意思があれば挑戦できる自由な社風です

建築設備設計(空調・給排水衛生)
株式会社三晃空調
工事案件の建築設備設計(空調・給排水)業務をを担当していただきます。
~具体的な仕事内容~
・施主との打ち合わせ、基本設計業務、実施設計業務、設備方式や機器の選定業務。
・受注案件:民間9割、官公庁1割程度。既存顧客からの受注が中心。
・案件比率:新築7割、改修3割。
※チャレンジ精神と実行力がある方を希望します
※若手の方でも「やりたい」という意思があれば挑戦できる自由な社風です

施工図作成スタッフ(空調・給排水衛生設備 全般)
株式会社三晃空調
施工対象:大型施設。大規模ビル・商業施設、学校、ホテル、病院、研究所、クリーンルーム、テーマパーク、博物館、公営施設など。
施工実績:東京新都庁、六本木ヒルズ、東京国際展示場、関西国際空港、グランフロント大阪、豊川市民病院、名古屋港水族館、米子医療センター、出雲市庁舎、長崎大学病院 ほか多数
・CADでの施工図作成経験が3年以上ある方
・円滑なコミュニケーションが取れる方
・チームワークを大切にできる方
※Rebroを使用。未経験の方には入社後に学んでいただきます。

設備施工管理(空調・給排水衛生)
株式会社三晃空調
同社にて施設の設備施工管理業務を担当していただきます。
~具体的な仕事内容~
・空調設備、衛生設備の施工管理を担当していただきます。
・工事規模としては1億~10億円が中心です。
・施工管理業務(安全・予算・品質・行程)、簡単な施工図面作成を担当していただきます。

法人営業
日本設備工業株式会社
空気調和・給排水衛生設備に関する営業業務に従事します。

設備施工管理
川本工業株式会社

意匠設計
株式会社 塩浜工業
使用CAD:AUTOCADがメイン。JW-CADもあり
意匠設計の経験 3 年以上(原則 AUTOCAD ですが、JW-CAD も使えるなら尚良し)
現場経験者尚良し

土木施工管理
株式会社 塩浜工業
ます。
道路、河川、橋梁、トンネル、メガソーラー関連工事、水力発電関連工事など幅広く案件を受
注しています。
※ 民間のメガソーラー関連工事、水力発電関連工事、トンネル、道路、スマートIC、橋梁工事
などさまざまな現場へ携わるチャンス
があります。

建設営業
株式会社 大末建設
同社営業の管理職候補として、お客様であるデベロッパーに向けに、ニーズの収集や市場分析、企画立案や案件受注以後の顧客フォローをお任せします。残業時間も少なく、定着率の高い働きやすい環境です。
【詳細】
マンション受注に向けて取引先への営業活動や、商業ビルや公共施設などの大型物件に関わる営業活動、またはリニューアル工事受注に向けた営業を担当していただきます。規模としても数千万円から時には億単位の建設プロジェクトをまとめ上げて頂くため大きなやりがいがあります。
【同社の魅力】
土日祝休みの完全週休2日制です。
社宅制度など福利厚生が充実。また、人材育成にも注力しており、階層別研修制度や資格取得支援制度など、伸び盛りのメンバーからベテランまで幅広く活躍できる環境がございます。
■経験:建設業界の法人営業職経験者
■資格:下記いずれかの資格必須
宅地建物取引士、、建築士資格、施工管理技士資格
※30歳~45歳の方を募集
【年齢制限事由3号のロ】
(特定の職種において労働者数が相当程度少ない特定の年齢層に限定し、かつ、期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合)
【歓迎】
■ゼネコンでの営業経験者

建築施工管理
株式会社 塩浜工業
道路、河川、橋梁、トンネル、メガソーラー関連工事、水力発電関連工事など幅広く案件を受
注しています。
※ 民間のメガソーラー関連工事、水力発電関連工事、トンネル、道路、スマートIC、橋梁工事
などさまざまな現場へ携わるチャンス
があります。

土木施工管理
株式会社森本組
・着工から竣工までの施工計画の立案
・安全管理、工程管理、原価管理、品質管理
・全国各地の作業所における施工管理(採用時の状況に応じて配置作業所を決定)
・1級土木施工管理技士

建築施工管理
株式会社森本組
5年以上の経験者

設備施工管理
株式会社 淺沼組
具体的には、協力業者への作業内容の指示及び作業の進捗確認、そして翌日以降の業者の手配など工事の段取りが主な業務内容です。またスキルアップに応じて工程管理から、品質管理、安全管理、予算管理等、建築請負の管理など全てについて力を発揮する場があります。
※補足…マンションを中心に幅広い分野・規模の施工実績があるため、地図にのる大規模プロジェクトからリニューアル物件まで幅広いです。
・1級管工事施工管理技士の資格
・1級電気工事施工管理技士の資格

土木施工管理
株式会社 淺沼組
具体的には、協力業者への作業内容の指示及び作業の進捗確認、そして翌日以降の業者の手配など工事の段取りが主な業務内容です。またスキルアップに応じて工程管理から、品質管理、安全管理、予算管理等、建築請負の管理など全てについて力を発揮する場があります。
・1級土木施工管理技士の資格保有者

建築施工管理
株式会社 淺沼組
具体的には、協力業者への作業内容の指示及び作業の進捗確認、そして翌日以降の業者の手配など工事の段取りが主な業務内容です。またスキルアップに応じて工程管理から、品質管理、安全管理、予算管理等、建築請負の管理など全てについて力を発揮する場があります。
※補足…マンションを中心に幅広い分野・規模の施工実績があるため、地図にのる大規模プロジェクトからリニューアル物件まで幅広いです。
・1級建築施工管理技士、または1級建築士の資格保有者

電気・機械の設備設計
株式会社土屋建築研究所
具体的な仕事内容
機械設備設計または電気設備設計を手がけていただきます。
施設のジャンルは、公共建築物を中心に多岐に渡っており、
適性・スキル・ご自身の志向等を鑑みて案件をお任せいたします。
大規模案件も多いので、やりがいがありますよ!
・設備設計経験ある方優遇(40代以上経験者のみ)
※転勤なし
※U・Iターン歓迎

CADオペレーター
株式会社アーキ・ジャパン
◎施工図面の作成
◎関係者との打合わせ
◎現場作業員への指示出し・工事・監督
等
※希望考慮
※UIターン歓迎

施工管理(機械・電気)
西松建設株式会社
高卒以上で実務経験が5年以上ある方
【有資格】
資格不問

施工管理(機械・電気)
西松建設株式会社
高卒以上で建設会社にて施工管理の実務経験が3年以上ある方
【有資格】
一級土木施工管理技士、コンクリート技士、技術士(補)のいずれかを有する方

設計(土木)
西松建設株式会社
高卒以上で建設会社または建設コンサルタントにて土木設計の実務経験が3年以上ある方
【有資格】
一級土木施工管理技士、技術士、RCCM等の保有者
建築業界のお仕事体験談 30代
お客さんとのやり取りでは、高いコミュニケーション能力が必要不可欠になるので、最初はうまくいかず大変でした。しかし、先輩を見てどのように話したり振る舞ったら良いのか学んでいくことができましたし、それが活かされた時には本当に嬉しくなりました。営業職はお客さんと直接関わる窓口的存在なので、無理難題を言われたり文句を言われることもあり大変なこともたくさんありました。お客さんと直接話をすることができるからこそ、信頼感がダイレクトに伝わってきてお客さんが喜んでくれたときには自分のことのように嬉しくなり、やりがいがあって良いなと思えました。モチベーションを高く保つことができるので、仕事も楽しめたのかなと思います。
建築業界のお仕事体験談 40代 女性
20代の頃、電気工事士として従事した経験があります。電気はライフラインとしてなくてはならないもので、お客様の快適な生活空間をお作りするのが私の使命でした。電気は電線がないと通電しません。迷路みたいな回路でも誤結線があれば、通電しませんし、最悪ショートもします。この結線で合っているのだろうか?と、事故にならないよう、常に落ち着いて仕事をする姿勢が身についたと思っています。また、細心の注意を払うこと、互いに声を掛け合うこと、ダブルチェックをすることなど、複数人で安全確認を行うことで団結力、コミュニケーション能力も養われたと思っています。大工さんや設備屋さんなど、様々な職種の方と触れ合うことの多い現場で、挨拶もまた大事なツールでした。この横のつながりも、人脈や知識を広げる上で大切なことだと実感しました。
建築業界のお仕事体験談 50代以降 男性
サブコンの電気設備設計だった当時、現場が竣工した後に、どのくらいの電力を使用しているかを調査していた時期がありました。それはたまたま、設計時の計算値と実際の現場で違いがあることに気が付いたことがきっかけでした。自分で計算した数値に設計指針通りに補正をかけていたもののかなりの違いがあったため、自分が設計した現場で竣工してからの実績値を調査し、違いを比較していました。それも1件ではなく、何件も…。そんな調査を続けていたある日、上司から学会発表論文の作成依頼がありました。論文なんて難しいことばかり、でも自分はわかるのは現場のことだけ…。テーマすら思い浮かばなかったのですが、この調査内容でやってみようと思い学会で発表。公聴者の方からは、引き続きデータを取り続けてほしいとの要望まであり、良い評価をいただきました。現場は自分にとって、技術者としても成長させてくれた場所でした。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY
閲覧履歴がまだありません。