土木工事の施工管理の仕事内容、活躍の場について解説
土木工事の施工管理は、道路、橋、河川、港湾などに関する工事の工程や安全を管理する仕事です。この記事では、土木工事の施工管理の仕事内容について解説します。役立つ資格についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
土木工事の施工管理の仕事とは?
ここでは、土木工事の施工管理の概要と、資格について解説します。
土木工事の施工管理の概要
土木工事の施工管理の主な仕事は、土木工事の工程・品質・原価・安全の管理です。土木工事には、河川・道路・橋梁・海岸・トンネル・上下水道・ダム・空港・災害時の復旧などが含まれます。インフラストラクチャーの整備は今後も全国で継続して行われるので、需要がなくなる心配が少ない職種と言えるでしょう。
また、近年増えている再開発事業でも活躍の場の増加が期待できます。
土木施工管理技士の資格について
土木工事の施工管理に関する資格は、国家資格「土木施工管理技士」です。4,000万円以上の案件では「1級土木施工管理技士」、4,000万円未満の案件では「2級土木施工管理技士」を有していると、主任技術者・監理技術者として工事に携わることができます。
s
資格取得のハードルがありますが、一定規模以上の現場では配置が義務付けられている需要の高い立場なので、土木工事の施工管理に携わるのであればぜひ取得しておきたい資格です。
1級・2級の土木施工管理技士については、以下の記事で詳しく解説しています。
土木工事の施工管理の具体的な仕事内容
先述したとおり、土木工事の施工管理の主な仕事は、土木工事の工程・品質・原価・安全の管理です。工事着手前に、土木工事の施工計画、役所の手続きや申請、工事費用の見積、周辺住民への説明などを行います。夜間の工事も多いため、当日のトラブルは極力避けなければいけません。先を見通して綿密に計画することが安全でスムーズな工事につながります。
工事が始まると、工程・品質・安全の管理が主な業務になります。綿密な計画をしてもトラブルが起きないとは限りません。トラブル発生時には柔軟に対応し、工期に間に合うように工程を調整します。
また、安全管理も徹底して行います。作業手順の確認や、立ち入り禁止区画の伝達、安全設備の使用の徹底を十分に周知し、安全に対する意識を作業員に植え付けることも施工管理者の重要な役割です。
有資格者の主任技術者は、工事全体を把握し、工程の調整や作業員・資材の手配を行います。無資格の担当者は主任技術者のもとで現場の品質・安全の管理を行うのが一般的です。
土木工事の施工管理の1日の流れの例
土木工事の施工管理に携わる場合の1日の流れの例をご紹介します。
8:00 | 朝礼で作業の手順・安全事項・立入禁止エリアを伝達 |
8:30~11:30 | 現場巡回(品質・安全管理) |
11:30~13:00 | 会社に移動、昼休憩 |
13:00~18:00 | 工程の調整、翌日の作業の計画、材料手配、見積作業など |
土木施工管理技士の活躍の場
土木施工管理技士は各種専門工事業者で需要のある資格です。ここでは、土木施工管理技士の資格を活かせる転職先をご紹介します。
水インフラ整備事業者
水道などの水インフラを整備する事業者が土木施工管理技士を募集しています。水インフラは全国で需要のある分野なので、活躍の場の多さが魅力です。
橋梁施工会社
橋梁工事を扱う会社が施工管理者として土木施工管理技士を募集しています。橋を架けることで人々の暮らしを豊かにできる魅力的な仕事です。
トンネル・高速道路施工会社
トンネルや高速道路の施工会社が施工管理者として土木施工管理技士を募集しています。トンネルや高速道路の開通は世間の注目を集める一大事業であることが多く、やりがいの感じられる仕事でしょう。
まとめ
土木工事はインフラ整備などをとおして暮らしを豊かにする大切な工事です。道路・橋梁・港湾など、扱う分野が多く、土木施工管理技士の資格を持っていれば幅広く活躍できるでしょう。公共の場の工事が多く、完成した暁には利用者の喜ぶ姿を見ることができ、大きな達成感を得られる魅力的な仕事です。
この記事を監修した人

株式会社トップリフォームPLUS
取締役
小森 武
保有資格:1級施工管理技士・一級建築士