
共同エンジニアリング株式会社
施工管理職

東証一部上場企業のアウトソーシンググループ/建設業界のプロジェクト多数
当社は未経験育成に特化した建設系人材派遣の会社であり、業界の中でも上位に位置しております。
しかし、もちろんこの業界の経験者の数は少なく、需要が高いのは弊社も同様であり、また、未経験育成に特化した会社だからこそ、後世を指導してくれる技術を既に持った人財が必要です。
自身の待遇を高めたい方、勤務条件にこだわりがある方、自身のスキルを大きな現場で高めたい方、色々な方がいらっしゃると思いますが、その希望を実現して、そしてその背中を後世に見せて憧れの対象となって頂きたいと思います。
その為にも、共同エンジニアリングは、皆さまの就業をサポートする所存ですので、ぜひお気軽にお問合せください。
募集内容
【土木】道路、宅地造成、トンネル、橋梁等の土木施工管理
【電気】各種建築物 受変電設備等の電気施工管理
【設備】病院、庁舎等公共建築工事の空調・衛生施工管理
【プラント】原子力・火力・他発電所内の施工管理
※海外勤務者は、赴任手当などの別途手当支給対象となりますのでご相談ください。
※残業代は全額支給致します。
昇給:年1回(社内規定による)
賞与:年2回(社内規定による)
厚生年金
雇用保険
労災保険
※配属現場・配属先勤務体系に準ずる
年間休日120日程度
※配属部署により異なる
夏季
年末年始休暇
年次有給
慶弔休暇
等
事業所情報
東京都千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館17F
この求人を見た人はこちらの求人も見ています RELATED
建築業界のお仕事体験談 20代 女性
高校卒業からしばらくフリーターできちんとした就職をしていなかったのですが、20歳を目前に初めて就職活動を行い内定をいただいた建設会社のお話です。地元のザ・中小企業の従業員数も50名前後の建設会社で、業務内容は商業施設の建築施工でした。ほかにも、公共施設の床材などの取り扱いもあり有名な体育館の施工、海外にも関連会社があると知ったときはとても驚きました。私は、産休に入られる事務員の代替として入社したので、研修期間が三か月ほどと決まっており毎日が勉強、研修の日々でした。建設会社なので地方の現場に行っている社員の方とお顔を合わせることも少ない中お名前と所属を覚え、私は社内勤務だったのでその方に社内メールを送ったり郵便物や紙資料をデスクに配布したりとてんてこ舞いでした。同期もおらず、社内では10年ぶりの新入社員ということでいろんな方に様々な業務を教えていただきました。近所のおいしい定食屋さんにも連れってもらったり。取引先の方への電話対応や、来客へのお茶出し、地鎮祭で使われるお酒などの用意、建設現場で必要になる建設許可・緊急連絡先の看板の用意やデータでもらった図面を適宜、縮尺して現場ごとに製本して関係者各位に発送したり、専門用語や専門機械に慣れながらの仕事にとてもやりがいを感じました。現在は異業種への転職をしたのですが、二十歳そこそこの若者に電話の対応や、お茶の入れ方、応接室のどこが上座下座なのか直接的には業務に関係ないことをお金をもらいながら教えてもらい、親の教育だけでは得られない社会経験を積むことができてとても感謝しています。
会員登録がまだの方
無料で会員登録最近見た求人 HISTORY

設計(意匠、構造、設備、電気、プロセス設計)
株式会社テクノプロ・コンストラクション
・図面の作成および修正
※AutoCAD、JW-CAD、Tfas、BIM(Rebro、Revit)などを使用
・施工図業務
・設計業務
・書類作成や整理
◆あなたらしい働き方を実現できます!
新築・改修工事にかかわらず、今までに培ったスキルや経験に応じてお任せします。1つの案件につき、お客様先で平均1年間常駐します。定期的に新しい環境で働くこともできるので、様々な案件で経験を広げることも可能です。
◆万全のアフターフォロー
現場に着任した後も、専門部署のスタッフが現場に訪れ、社員をサポート。適切な労務管理がなされているか、違法な職務はないかなどを相談できます。多くの社員が、前職と比較してサポート体制の充実を実感しています。
※AutoCAD、ArchiCAD、JW-CAD、Revit、Rebro、Tfas、VectorworksなどCADの種類、経験年数は不問
※「SS3・SS7」などの構造計算ソフトを使用していた方も優遇
・未経験歓迎
・無資格歓迎

施工管理(土木)
株式会社フジタ
施工管理の仕事は、建設工事全体の進行をマネージメントする仕事です。
安全と品質を第一に、常にコスト意識を持ち、工事をスムーズに進め、建物を完成に導くことが施工管理の役割であり、マネージメント能力と組織を牽引する強いリーダーシップが求められます。
また発注者や設計者に対し、満足のゆく建物を提供するのは当然のこと、地域に融和する建物を提供するのも使命です。
とくに「安全」 と「環境」 については、建設に携わる人々をはじめ、完成した建物を使う人々に対する気配りも必要であり、
些細な納まり一つとっても、設計図には表しきれない現場監督のこだわりがあります。
・ご経験者の方